研究課題/領域番号 |
02670838
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
半場 道子 昭和大学, 歯学部, 講師 (40119251)
|
研究分担者 |
久光 久 昭和大学, 歯学部, 教授 (30092430)
|
キーワード | TOOTH PAIN / FEEDING CENTER / LATERAL HYPOTHALAMUS / NOCICEPTIVE PROJECTION / TRIGEMINAL AFFERENTS |
研究概要 |
本研究の成果は既に論文出版、ならびに学会口頭発表を通じて公表したが、成果を要約すると次のような事項である。 1 歯髄の痛み感覚は、三叉神経脊髄路核尾側亜核で第二次NEURONに中継された後、中脳中心灰白質もしくは中脳網様体で再びNEURONを換えて、LHAに至る複SYNAPSE性の経路を辿ることが、電気生理ならびにWGAーHRPを用いた組織化学的研究により明らかになった。 2 LHAの中でも三叉神経領域をよび脊髄から痛覚性投射を受けるNEURON群は、LHAの吻側2/3の領域には存在せず、尾側より1/3の領域の側方部に限局して存在する。また、限局部位の中でも約20%のNEURON(220個中46個)が痛覚性刺激に反応するに過ぎず、また痛覚性刺激に応答するNEURON群はGLUCOSE非感受性を示した。他の大部分のNEURON群は感覚性刺激には応答しないものと自発放電頻度が減少するもであった。したがって、痛覚性刺激に応答するNEURON群は直接的に摂食機能に関与するものではないが、口腔内の環境情報を提供し、GLUCOSE感受性NEURON群の機能を調節するものであろう。 3 LHA NEURONは、対側歯髄刺激に対して平均潜時17.2MSECの誘発発射活動を示したが、歯髄刺激を反復すると数分間持続する発射増強がみられ、これらの応答はGLUCOSE感受性NEURONを抑制すると同時に、前頭皮質、偏桃体、線条体などへ伝えられ、忌避感情、嫌悪感情を惹起するものと考えられる。 4 また、この応答は視床下部弓状核の刺激により抑制される事が明らかになった。これは、NALOXONEの腹腔内注入、イオン微量注入法により確認された。
|