• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

S.mutansホスホトランスフェラ-ゼscrEnzII転写レベルの調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 02670839
研究機関東京歯科大学

研究代表者

佐藤 裕  東京歯科大学, 生化学講座, 助教授 (70085827)

キーワードS.mutans / 糖輸送 / PTS / EnzymeII / 遺伝子発現 / 分子生物学
研究概要

S.mutansのスクロ-ス輸送系の一つであるホスホノ-ルビルビン酸依存ホスホトランスフェラ-ゼ系(PTS)スクロ-スエンザイムII(EII)の遺伝子(scrA)発現調節構機解明のため、scrA遺伝子と大腸菌由来のβーガラクトシダ-ゼ遺伝子(lacZ)との融合遺伝子を持つS.mutansの変異株を作製して、スクロ-スをはじめ、種々の糖で培養後scrA発現を調べた結果、scrA発現は、明らかに転写、翻訳レベルで調節されていることが確認された。しかも、scrA発現は他の糖輸送と密接に関連して調節されていると推察され、特にラクト-ス輸送系の調節のメカニズムにはscrA発現のメカニズムを解く鍵があると思われるに至った。そこで、そのscrA発現に対する影響にメカニズムを明らかにするため、ラクト-ス輸送系遺伝子をクロ-ニングを試みた。S.mutansはラクト-ス培地上でXgalを水解して青いコロニ-を形成することが今回見いだされたので、まずS.mutansにおけるこの形質発現の機構を解析したところ、S.mutansにおいては、大腸菌におけるそれとは異なり、XgalはPTSによりリン酸化されるXgalーリン酸化されXgalーリン酸となったのちに水解されて青い色が生じることがわかった。そこでこの性質を利用して、S.mutansを宿主とした、マ-カ-レ-スキュ-プラスミッドの挿入によるランダミュ-タジェネシスを行い、青いコロニ-を形成せずラクト-スを利用できない変異株を数株得た。これらの株よりプラスミッド挿入部位に連続するDNA断片を含むプラスミッドとして大腸菌に回収した。これらのうち一つのクロ-ンは大腸菌では認められないホスホ-βーガラクダ-ゼ活性をもっており、分離されたプラスミッド上には約5KbのS.mutansの染色体DNA断片が含まれていた。今後は、この断片に含まれる乳糖輸送系遺伝子(群)の内どの遺伝子が発現したときに、scrA発現が抑制されるか等を前述のscrA発現検出異株等を用いて検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sato,Y.: "Construction of scrA:IacZ gene fusions to investigate regulation of the sucrouse PTS of Strepococcus mutans." FEMS Microbiol.Let.79. 339-346 (1991)

  • [文献書誌] Sato,Y.: "Cloning of phoshpー ーgalactosidase gene in Escherichia coli from lactoseーnegative of Streptococcus mutans isolated following random mutagenesis with plasmid pVA891 clone banks." FEMS Microbiol.Let.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi