研究課題/領域番号 |
02670844
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
千葉 元承 鶴見大学, 歯学部, 教授 (30064356)
|
研究分担者 |
山口 志津代 鶴見大学, 歯学部, 助手 (80191229)
小松 浩一郎 鶴見大学, 歯学部, 講師 (60153665)
|
キーワード | ラット切歯 / 萌出力 / 萌出率 / 組織圧 / 血圧 / 歯髄内液 / コロイド浸透圧 |
研究概要 |
ラット切歯などの無根歯の萌出力を生ずる原因の一つとして、組織圧による力の発生が有力視されている。また組織圧は、血圧や組織液のコロイド浸透圧と密接な関係があることが古くから知られている。そこで本年度は、ラット下顎切歯萌出率及び萌出力と血圧変動との間に関連性が認められるかどうかを確認するために実験を行った。1.ウレタンあるいはハロセン麻酔下で、ラット下顎切歯の萌出率と血圧の測定を同時に行い、両者の関連性を調べた。前年度までに行った実験結果より、麻酔下で血圧が低下している場合には、非観血的血圧測定装置による血圧測定は困難であることが判明しているので、正中尾動脈にカニュ-レを挿入し、観血的に血圧を測定した。切歯萌出率の測定には当研究室で開発した連続的測定法を用いた。測定開始後20時間の下顎切歯萌出量はウレタン麻酔、ハロセン麻酔下でそれぞれ、458±106、457±114μmであり、また同じ時間内での正中尾動脈正の平均値はそれぞれ、77±16、78±12mmHgであった(それぞれラット10匹の平均値±標準偏差)。麻酔下における、萌出率と血圧との間には有意な相関関係が認められた(ウレタン及びハロセン麻酔、それぞれ、p<0.001、p<0.01)。観血的に測定した血圧の平均値は、非麻酔下での非観血的血圧測定装置を用いて測定した血圧値(収縮期血圧/平均血圧/拡張期血圧=154±12/120±10/103±11mmHg、20匹の平均値±標準偏差)よりも低い値を示した。2.血圧に影響を与える薬物(例えばアドレナリン作動性薬など)を足背静脈より投与し萌出率及び萌出力の変動を調べたところ、両者ともに薬物投与による血圧の変化に伴って変動することが認められた。薬物に対するこの反応は非常に短時間に生じるものである。したがって、コンピュ-タを用いてのデ-タの採取およびその解析方法を現在開発中である。
|