• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

歯の萌出力と、血圧およびコロイド浸透圧との関係

研究課題

研究課題/領域番号 02670844
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関鶴見大学

研究代表者

千葉 元〓  鶴見大学, 歯学部, 教授 (30064356)

研究分担者 山口 志津代  鶴見大学, 歯学部, 助手 (80191229)
小松 浩一郎  鶴見大学, 歯学部, 講師 (60153665)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワードラット切歯 / 萌出力 / 萌出率 / 組織圧 / 血圧 / 歯髄内液 / コロイド浸透圧
研究概要

1.非観血的血圧装置を用いて非麻酔時のラットの尾動脈圧を測定した(収縮期/平均/拡張期;156±9/124±7/109±6mmHg)。ウレタン麻酔下では、投与2時間後から血圧測定困難となり、血圧が著しく低下しこの装置は用いられないことが判明した。ウレタン投与後24時間の切歯萌出率は投与前の83%に低下した。
2.切歯歯髄内液のコロイド浸透圧は5.0〜14.3mmHgであり、血清(17mmHg)より低い値であった。高張デキストラン溶液(20〜30%)の静脈内投与は萌出率に影響を与えなかった。
3.ウレタンあるいはハロセン麻酔下にて、当研究室で開発した連続的測定法による下顎切歯萌出率の測定、及び正中尾動脈の観血的血圧測定を行った。測定開始後の切歯萌出量はウレタン麻酔下で550±127mum/24h、ハロセン麻酔下で548±137mum/24hであった。尾動脈圧の平均値はそれぞれ77±16、78±12mmHgであり、この値は非麻酔下での非観血的血圧測定装置による測定値よりも低かった。萌出率と尾動脈圧の間には有意な相関関係が認められた。
4.アドレナリン作動性薬物を足背静脈より投与し、尾動脈圧と萌出率及び萌出力を測定した。アドレナリン及びノルアドレナリンの投与直後に一過性の尾動脈圧の上昇と、一過性の萌出率及び萌出力の増大がほぼ同期的に認められた。また、アドレナリン及びイソプロテレノール投与により尾動脈圧の下降が生じ、萌出率及び萌出力は大きく低下した。この萌出率及び萌出力の低下とその回復過程は血圧変動と必ずしも同期的ではなかった。
5.全身血圧と萌出力及び萌出率の変動は、量的あるいは時間的には必ずしも一致しなかったが、密接な関係があることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山口志津代: "ハロセン麻酔、人工呼吸下におけるラット下顎切歯萌出力に及ぼすアドレナリン作動性薬物の影響" 日本薬理学雑誌. 100. 165 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Yamaguchi: "Effects of adrenergic drugs on the eruptive force of the mandibular incisor in rats anaesthetized with halothane under artificial respiration" Folia Pharmac. Jap.100. 165 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi