• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

無血清培養による歯肉上皮細胞の代謝に対する各種歯周病原性細菌の影響

研究課題

研究課題/領域番号 02670849
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

和泉 雄一  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (60159803)

研究分担者 野口 和行  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90218298)
梅田 誠  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90193937)
キーワード無血清培養 / ヒト歯肉角化細胞 / 歯周病原性細菌 / 多形核白血球 / ライソゾ-ム酵素 / 細胞剥離
研究概要

特定の細徴が歯肉に直接的あるいは間接的に作用して歯周病の発症と進行に関与していることから、歯肉上皮細胞と細菌との相互作用を明らかにする事は重要である。ヒト歯肉角化細胞の無血清培養系を追求した結果、以下の条件で歯肉角化細胞を得ることが出来た。すなわち、歯周外科治療中に得た歯肉片から炎症部分および結合組織をメスにて切除し、健康な部分を使用した。得られたサンプルを抗生剤入りPBSで洗浄後、DispaseおよびTrypsin処理して、細胞を分散した後、Keratinocyte Growth Mediumに懸濁して培養を行った。角化細胞であることは位相差顕微鏡による観察と抗ヒトケラチン抗体を用いた蛍光抗体法で確認した。確立された培養角化細胞のPrimary cultureを用いて、歯周病原性細菌として重要な細菌であるActinobacillus actinomycetemcomitans超音波処理抽出物の多形核白血球を介しての細胞障害について研究を行い、併せて、種々のinhibitorを用いてそのmechanismを調べた。その結果、多形核白血球を細菌超音波処理抽出物と培養すると、歯肉角化細胞は細胞死を伴わない細胞剥離を起こすことが観察され、この作用は蛋白分解酵素のinhibitorで抑制されるが,catalaseやSODという活性酸素の消去剤では抑制されなかた。この事から、この障害作用は多形核白血球ライソゾ-ムの蛋白分解酸素による細胞死を伴わない細胞剥離と考えられた。本研究に用いた系は、歯肉溝内で起きていると考えられる歯周病原性細菌と多形核白血球および歯肉上皮細胞との相互作用を研究する上でin vitroの有力な実験系であると考えられる。今後は、この実験系を用いて、種々の刺激に対して歯肉上皮細胞の産生するPGE_2,Cytokine,酵素などの動態について解明したい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 和泉 雄一: "培養口腔角化細胞の機能に対する各種歯周病原性細菌の影響" 日本歯科保存学会雑誌. 35. (1992)

  • [文献書誌] 杉山 栄一: "歯周疾患関連細菌抽出物の多形核白血球を介した口腔角化細胞に対する作用" 口腔病学会雑誌. 59. 13-25 (1992)

  • [文献書誌] Kazuyuki Noguchi: "Timeーdependent Increase of Plateletーactivating Factor Acetylhydrolase in the Culture Medium of Mouse Calvaria." Platelets. 3. 23-27 (1992)

  • [文献書誌] 和泉 雄一: "サンドイッチELISA法による歯肉溝滲出液中の酵素測定法とその臨床的意義" 歯界展望. 79. 315-322 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi