• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

歯髄疾患または歯周疾患に起因する顎筋及び頚筋群の異常興奮性あるいは疼痛の解析

研究課題

研究課題/領域番号 02670850
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

砂川 光宏  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (30179288)

研究分担者 須田 英明  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (00114760)
キーワード歯髄疾患 / 歯周疾患 / 筋筋膜疼痛性機能障害性症候群 / 胸鎖乳突筋 / 下歯槽神経 / 頚髄・視床ニュ-ロン / 逆行性応答
研究概要

本研究においては,ヒトの頭頚部筋群の筋電図の解析とネコを実験動物として用いて電気生理学実験の解析結果とを有機的に結合させ,歯髄疾患あるいは歯周疾患に罹患に認められる筋筋膜疼痛性機能障害性症候群様症状の生理学的な神経機構の解明を行うことを目的としている。本年度の研究で明らかになった事項は以下の通りである。
1.基礎的実験:砂川はネコを実験動物として用いた基礎的研究により,下歯槽神経の電気刺激に対して応答性を示す頚髄ニュ-ロンを見いだし,それらのニュ-ロンの機能特性を検索した。昨年度の実験で,下歯槽神経駆動ニュ-ロンの中には,下顎犬歯歯根膜由来の入力を受け応答性を示すもの,マイクロスティミュレ-ションにより頚筋群の収縮を起こしユニット筋電図の測定ができるものなどが見いだせたが,本年度はこれらに加えて,より上位の投射中枢と考えられる視床に刺激電極を刺入し,その刺激により逆行性応答が得られるかどうかを検索した。その結果,合計15個のC2ニュ-ロンで逆行性応答が記録できた。この事実は頚髄レベルにおいても,三叉神経系からの求心性入力が上位中枢である視床に中継されることを示唆している。
2.臨床的実験:須田は,顎関節症状や頭頚部の筋に痛みを有する被検者と健常者の顎運動時の筋活動を,記録しその結果を解析した。また合わせてX線写真による歯ならびに歯周組織の状態を診査,口腔内の咬合状態などを診査した。その結果,顎関節症状を訴えている被検者では,単なる開閉口運動では筋電図上に異常が無くても食物を介した咀嚼運動時には,胸鎖乳突筋に健常者とは異なる活発な筋活動が認められることが明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 須田 英明: "歯内療法領域における関連痛とペインコントロ-ル" 東京都歯科医師会雑誌. 39(4). 231-238 (1991)

  • [文献書誌] IKEDA,H.: "Resonse Properties of Pulpal Nerve Fibers with Different Conduction Velocities." Journal of Dental Research. 70(4). 801 (1991)

  • [文献書誌] 池田 英治: "伝導速度の異なる歯髄神経の応答性" 口腔病学会雑誌. 58(2). 555-565 (1991)

  • [文献書誌] 山本 寛: "成長発育に伴うネコ歯髄神経線維の分岐と機能特性の変化" 口腔病学会雑誌. 58(3). 631 (1991)

  • [文献書誌] 松本 宏之: "シュウ酸カリウム溶液による象牙質処理が歯髄組織に及ぼす影響" 日本歯科保存学雑誌. 34(5). 1449-1465 (1991)

  • [文献書誌] 砂川 光宏: "「象牙質知覚過敏症」に対する25%シュウ酸カリウム溶液の臨床応用について" 日本歯科保存学雑誌. 34(6). 1651-1657 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi