• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

フッ素徐放性レジンの抗プラ-ク性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670852
研究機関大阪大学

研究代表者

河合 啓次  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (40204664)

研究分担者 安永 哲也  大阪大学, 歯学部, 助手 (70182342)
キーワードフッ素徐放性レジン / 抗プラ-ク性 / Streptococcus sobrinus / フッ素 / グルカン / グルコシルトランスフェラ-ゼ / 抗菌性 / 付着
研究概要

フッ素徐放性レジン(以下Fーresinと略す)は微量のフッ素を長期間放出するため、エナメル質や象牙質の歯質強化が起こり、抗う蝕性を有していることが報告されている。一方、フッ素系樹脂は表面エネルギ-の低い材料であり、口腔細菌やその産生産物から構成させるプラ-クの付着も抑制されることが推測される。そこで、我々はFーresinの示す抗プラ-ク性の大きさをStreptococcus sobrinus菌株およびその産生グルカン合成酵素を用いて、その抗菌性および抗酵素性について、フッ素溶出量の関係をみながら検討してみた。
そこで、まず本レジンからフッ素溶出量を口腔環境を想定して、種々の条件下にて測定を行ったところ、Fーresinからのフッ素溶出はその構成モノマ-の溶出がみられなくなった後も、長期間続くことが判明した。次いで、本レジンの溶出液をS.sobrinus菌株の産生するグルカン合成酵素に作用させると、フッ素徐放機構部であるMFーMMA共重合体を含まない対照レジン(以下Cーresinと略す)の溶出液同様、グルカン合成が抑制される結果が得られた。このことはグルカン合成が、溶出したフッ素によって抑制される以外に、たとえばモノマ-などによっても抑制されることを示唆している。この傾向は本レジンの抗菌生の大きさを測定した結果にも同様に示された。すなわち、CーresinもFーresinと同程度の抗菌力を有していたが、これは両レジンに共通するモノマ-成分によるものと推測された。さらに本レジン表面への菌体および産生グルカンの付着量を測定したところ、FーresinにはCーresinと比較してこれらのプラ-ク成分の付着が有意に抑制される結果が得られた。
以上これらの実験より、Fーresinはプラ-クの形成および付着に対して抑制効果を有し、抗う蝕性を発揮する可能性のあることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 河合 啓次: "フッ素徐放性レジンによる菌体外グルカン合成酵素の抑制に関する研究" 日本歯科保存学雑誌. 32. 1404-1411 (1989)

  • [文献書誌] 山本 洋子: "フッ素徐放性レジンからのフッ素溶出量に関する研究" 日本歯科保存学雑誌. 33. 720-727 (1990)

  • [文献書誌] 河合 啓次: "フッ素徐放性レジンのプラ-ク付着性に関する研究" 日本歯科保存学雑誌. 33. 1353-1360 (1990)

  • [文献書誌] 河合 啓次: "フッ素徐放性レジンの抗菌性" 日本歯科保存学雑誌. 33. 1609-1616 (1990)

  • [文献書誌] KEIJI KAWAI: "Factors Affecting the Amount of Fluoride Ion Release from Fluoride Releasing Resin" Journal of Osaka University Dental School. 30. 78-85 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi