• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

無歯顎堤の経時的変化について

研究課題

研究課題/領域番号 02670872
研究機関東京歯科大学

研究代表者

溝上 隆男  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (90085712)

研究分担者 渡邉 武之  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (80220896)
杉山 哲也  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (50216347)
金山 昇  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (30201429)
櫻井 薫  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (20153950)
名波 智章  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (90085796)
キーワード無歯顎 / 時経的変化 / 対向関係 / 残存歯槽堤
研究概要

無歯顎者の印象採得を行い、規格模型を製作するにあたり、規格模型上の基準点の3次元的な位置の変化や、上下顎残存歯槽堤の対向関係の立体的な変化をも含めて顎堤の経時的変化に関する観察を行うための顔面頭蓋を基準とした上顎模型の規格化の検討を加えた。その結果、顔弓および半調節性咬合器に若干の改良を加えることにより、顔面頭蓋を基準とした上顎模型の規格化が可能となった。また、上顎に対する下顎の位置付けを咬合器上で行し、現有するミツトコ製作所製3次元測定器MX203にマイクロパック210を接続することにより、顎堤の経時的変化および上下顎残存歯槽堤の対向関係の変化を計測することが可到能になり、より多角的な面から無歯顎堤の経時的変化についての観察が可能となった。
計測にあたり、総義歯装着経験のある者とない者とをグループ分けし、長期経過観察に適切と思われる症例の選択を行い、新義歯装着時、6ケ月後および1年後の印象採得、規格模型の制作、顔弓による顔面頭蓋に対する上顎模型の咬合器への付着および上顎模型に対する下顎模型の付着を行い、顎堤の経時的変化および上下顎残存歯槽堤の対向関係の変化の計測を行った。また、印象採得と同時に新義歯装着6ケ月後および1年後の義歯の内面を印象材により裏うちし適合度の変化の観察をも行った。
また我々は、無隼顎堤の床下粘膜の厚径についての研究も行っているのでこれと合せて、無歯顎堤の経時的変化を部位別および粘膜の厚径別といったように多方面からの検討が可能となるであろう。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi