• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

口腔領域より分離されたメチシリン耐性黄色ブドウ球菌に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670910
研究機関日本大学

研究代表者

秋元 芳明  日本大学, 松戸歯学部, 専任講師 (10147720)

研究分担者 藤井 彰  日本大学, 松戸歯学部, 助教授 (70102564)
望月 淑子  日本大学, 松戸歯学部, 副手 (90200336)
渋谷 諄  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (20206147)
小宮 正道  日本大学, 松戸歯学部, 講師(専任扱) (40186812)
キーワードメチシリン耐性黄色ブドウ球菌 / 薬剤感受性 / 口腔感染症
研究概要

口腔外科臨床において黄色ブドウ球菌の分離頻度は低いが(1985年〜1990年の6年間の結果)、MRSA株の分離頻度は徐々に増加していた分離されたMRSA株に対する抗菌薬の感受性では、セファゾリン、セフピラマイド、セファマンドール、フロモキセフ、ミノサイクリン、オフロキサシン、リファンピシリン、バンコマイシンが高かった。MRSAが分離された症例では、感受性のあるフロモキセフを使用し、投与後1〜4日でMRSAが消失した。全症例とも浅在性膿瘍であり、切開排膿処置および壊死組織除去術が可能であり、ただちに感受性のあるフロモキセフを使用したため、早期に消失したと推察された。全症例ともMRSA感染症の基礎疾患は認められなかった。MRSAの分離頻度、抗菌薬の感受性および症例について、The 7th Korea‐Japan joint‐seminar of dento‐maxillo‐facial Radiology, 1992 年 4月26日,Seoul, Korea, にて発表した。また、The 2nd Asian Congress on Oral‐and Maxillofacial Surgery, 1994 年 3月25〜28日, Taipei, Taiwan. および18th International Congress of Chemotherapy 1993年 6月26日〜 7月 2日 , Stockholm, Swedenにおいて発表予定である。更に、PROCEEDING OF THE 19TH INTERNATIONAL CONGRESS OF CHEMOTHERAPYに掲載予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 秋元 芳明: "Methicillin-resistant Staphylococcus aureusiに対するMethicillinとOxacillinの感受性について" 日本口腔科学. 17. 255-259 (1991)

  • [文献書誌] 秋元 芳明: "Recent Advances in Chemotherapy" Futuramed publishers,Munich, Germar Edited by Dieter Adam Hartmut Lode and Ethan Rubinstein, (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi