• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

Inter Leukinー2誘導活性化キラ-細胞の抗腫瘍効果増強に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670911
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科・放射線系歯学
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

小瀬 晃  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (70215268)

研究分担者 松本 剛一  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (60199867)
小堀 実  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (90186784)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワードInterleukinー2 / LAK細胞 / 抗CD3抗体 / PWM / PHA / 細胞障害活性 / cFDA / FCM(flowcytometry)
研究概要

われわれはLAK細胞を用いた癌に対する養子免疫療法を行っており、過去にLAK細胞誘導時に抗CD3抗体をILー2と併用することで、得られるキラ-細胞数は増加するものの細胞個々のキラ-活性が減少する事実を報告した。その後、養子免疫療法をより効果的にする目的で、担癌患者と健常人の末梢血リンパ球から誘導されるLAK細胞の比較、抗CD3抗体とILー2の併用により得られるキラ-細胞の活性の増加に関する研究および得られるキラ-細胞の細胞障害活性の新しい測定法の検討などを行い、以下のような知見を得た。(成果1)担癌患者と健常人の末梢血リンパ球から誘導されるLAK細胞を細胞障害活性と細胞表面抗原の面から比較し、癌患者において誘導されるLAK細胞の細胞障害活性は癌stage分類の上昇に伴い低下する傾向を認めた。また培養開始時にNK活性が低値を示す癌患者のリンパ球もILー2とともに培養することで健常人と同等の細胞障害活性を示した。(成果2)抗CD3抗体とILー2の併用により得られるキラ-細胞の活性を増強をはかる目的でmitogenであるPHAあるいはPWMを作用させその細胞障害活性の変化について検索した。NK活性ではPHA、PWMを作用させることによりいずれの場合も活性の上昇が認められたが、LAK活性は、PWMを作用させた場合のみに上昇を認めた。またこの傾向は抗CD3抗体とILー2で培養後、PHA、PWMを作用させ洗浄してからキラ-活性を測定したものに比べ、活性測定直前にPHAあるいはPWMを加え未洗浄のまま、即ちmitogen存在下で測定のための培養を行った群に強く認められた。(成果3)螢光物質であるcFDAで標的細胞を標識し、エフェクタ-細胞と反応後、蛍光陽性の生細胞をflowcytometryにて測定、細胞障害活性を算出する方法を試み、 ^<51>Cr放出法との高い相関を認めた。この方法は放射性物質を使用しないなどの利点があるため有用と思われた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松本 剛一他: "FCM(flow cytometry)を用いた細胞障害活性の測定法" 神奈川歯学. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Goichi Matsumoto et al.: "Analysis of cytotoxic activity by flowcytometry" KANAGAWA SHIGAKU. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi