• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

寝たきり老人等在宅障害者に対する歯科医療需要子測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670915
研究機関愛知学院大学

研究代表者

服部 孝範  愛知学院大学, 歯学部・第2口腔外科, 助教授 (70064813)

研究分担者 鈴木 俊夫  愛知学院大学, 歯学部・第2口腔外科, 非常勤助手
夏目 長門  愛知学院大学, 歯学部・第2口腔外科, 講師 (90183532)
河合 幹  愛知学院大学, 歯学部・第2口腔外科, 教授 (50064788)
キーワード寝たきり老人 / 在宅障害者の歯科治療 / 歯科医療需要予測 / 高齢者歯科医療 / 往診歯科治療
研究概要

今後日本では急速に老齢化社会になり、寝たきり老人等に対する歯科医療需要は増加すると考えられているが、我が国における歯科医療は歯科診療所における齲蝕治療、歯周治療を中心として行われており、寝たきり老人や種々の障害を有する人々に対する対応は十分とはいえない状態である。そこで、本研究では寝たきり老人等の在宅歯科診療の実態を把握すると共に、今後の需要の予測を行うことを目的とする。また、在宅診療を行う場合、現段階では、これらのケ-スの多くは、口腔衛生状態が悪く、抜歯などの観血的処理が必要と思われる。この際、開業歯科医師単独では治療が困難な場合が多いが、このような場合に全身管理下で歯科処置の行い得る歯科大学病院等の施設と連携をとり観血的処理を行い、そのほかは往診により処置を行うといったチ-ムアプロ-チの体制づくりが必要であるとの観点にたち、現時点での在宅障害者の口腔状態を把握し、在宅障害者歯科医療体制を確立する上での基礎資料を得ることを目的とし、下記の如く研究を行った。
1.調査者が直接患者宅に往診し、口腔衛生状態の調査を行う。この際緊急を要するものは、ポ-タブルユニット3型を使用して応急処理を行った。
2.平成3年度に作製した調査用紙を標本抽出した開業歯科医師616名に対して調査用紙を送付し、278名より解答が得られた集計解析は平成4年度に行う予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 服部 孝範: "寝たきり老人等に対する歯科医療需要予測に関する研究" 日本歯科医学会誌. 9. 93-99 (1990)

  • [文献書誌] 田中 益子,鈴木 俊夫,夏目 長門,神野 洋輔,新美 照幸,中村 健,服部 孝範: "寝たきり老人等在宅障害者に対する歯科医療需要に関する研究 第1報 施設における寝たきり老人の口腔内実態調査" 老年歯学. 3. 27-33 (1989)

  • [文献書誌] 鈴木 俊夫: "口腔ケアのすすめ" デンタルダイヤモンド. 16(8). 16-19 (1991)

  • [文献書誌] 鈴木 俊夫: "在宅寝たきり老人歯科往診治療への手がかり" 日本歯科評論. 551. 143-150 (1988)

  • [文献書誌] 鈴木 俊夫: "在宅老人の歯科医療" デンタルダイヤモンド. 13(9). 17-21 (1988)

  • [文献書誌] 鈴木 俊夫: "歯科医師から見た口腔ケアの現状と問題点" 看護実践の科学. 16(2). 19-21 (1991)

  • [文献書誌] 服部 孝範,夏目 長門,鈴木 俊夫: "在宅老年者の歯科診療入門(佐藤雅志,鈴木俊夫編)" 医歯薬出版, 1-253 (1991)

  • [文献書誌] 鈴木 俊夫 他編: "寝たきり老人のQOL向上をめざして" 永末書店, 1-197 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi