• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

乳臼歯の厚さを考慮した窩洞形態の新考案ー修復後のトラブルを防止するためにー

研究課題

研究課題/領域番号 02670926
研究機関岩手医科大学

研究代表者

野坂 久美子  岩手医科大学, 歯学部, 助教授 (80048363)

キーワード乳臼歯の歯質の厚さ / 窩洞形態の新考案 / 窩底下象牙質 / 立体構築
研究概要

すでに、全乳歯の歯質の厚さを立体的に測定したが、それを基にして、乳臼歯における新しい理想的な窩洞形態(窩底下の歯質が約1mmは存在し、咬合面窩洞の深さは1mm以上で、しかも、保持形態を適正な部位に付与可能なもの)を考案した。研究方法は、健全抜去乳臼歯を用いて、咬合面での窩洞の深さを、Dでは中央窩で1.00mm,Dでは中央窩で1.0mmあるいは連合隆線中央部で1.5mm、EとEでは近心頬側三角隆線と中央溝との交点で1.4mmとした。側室での歯肉壁の幅は、D,Dでは0.6ー0.7mm,E,Eでは1mmとした。保持溝は、頬舌側溝ならびに中央窩(Eのみ)に、窩洞幅は、頬舌側咬頭頂間距離の1/3に設定した。それぞれの歯をレジンに包埋し、その表面を角柱に形成し、10倍の陽画を作成しておいた。その後、頬側から舌側方向へ93μmの連続切片にし、万能投影機で窩洞と髄室の外形を10倍に拡大トレ-スした。それをパ-ソナルコンピュ-タで再構築し、その中から、先の陽画上で決定しておいた任意の観察部位を同一歯に対して、頬舌側、ならびに近遠心の2方向から抽出した。抽出された画像の上で、窩底と髄室との最短距離を求めた。その結果、Dでは、咬合面での近心頬側部への強い鳩尾形態では、窩底下の歯質が非常に薄くなるが、舌側方向への保持では理想的な窩底下歯質を得ることが出来た。Dでは、連合隆線を越えない遠心に限局した窩洞の場合は中央窩1mmの深さで,近心方向へ延長する場合はその部位で階段状にし、連合隆線部で1.5mmの深さに形成することで十分な窩底下歯質が得られた。E,Eでは、設定条件の窩洞形態で、窩底下歯質はどの部位も理想とした歯質が得られたが、とくに、保持を求める部位としては、Eでは舌側溝がより安全であった。これらの新しい窩洞形態は、現在、臨床に応用し、良好な結果を得ている。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi