• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

精密化学的デザインに基づいた高精度光学純度決定試薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02670949
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

竹内 義雄  富山医科薬科大学, 薬学部, 助教授 (20111750)

キーワード光学純度決定試薬 / ^<19>FーNMR / 化学シフト差 / MTPA / 立体的因子 / 一フッ化物 / 光学活性 / DAST
研究概要

当初計画した経路により、四種のカルボン酸(1aーd)またはそのエステル体(2aーd)を合成した。なお、フッ素化段階には、ジエチルアミノ三フッ素硫黄(DAST)を適用した。また、化合物(3)を経由する目的物へのル-トは好結果を与えず、今後の検討課題として残された。
得られた(1aーd)または(2aーd)を、secーブチルエステル、αフェネチルエステル、およびαフェネチルアミド誘導体(4ー6)とし、対を成すジアステレオマ-間の ^<19>F NMRにおける化学シフト差(Δδ)を算出した。また、MTPAに関しても同様に三種の誘導体を合成し、Δδ値を測定した。その結果、化合物cとdについては、MTPAよりも遥かに大きなΔδ値を与えることが分かった。その原因は立体的因子によるものと思われる。
このようにして、Δδ値的にはMTPAを凌ぐ化合物の合成に成功したが好結果を与えたcおよびdの場合にはフッ素原子のα位ならびにβ位に水素が存在するため、 ^<19>F NMRにおいてシグナルが多重線となって現われる不都合が生じてきた。そこで、水素を含まず、しかも電気求引性の置換基を含む化合物として7ー9に着目し、その合成を試みた。しかし、7と8の場合には、対応するアミド体から、また、9の場合は、対応するエチルエステルから、それぞれ対応するカルボン酸への加水分解反応が進行しなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshio Takeuchi: "Chemistry of Novel Compounds with Multifunctional Carbon Structure.VI.Synthetic Studies and ^<19>FーNuclear Magnetic Resonance Investigation of Novel α,αーDisukstituted Fluoroacetates" Chemical & Pharmaceutical Bulletin. 38. 2404-2408 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi