• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

アルコ-ル脱水素酵素ーNADH系モデルの合成と反応性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02670950
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関金沢大学

研究代表者

斎藤 徹  金沢大学, 薬学部, 助手 (00110544)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワードアルコ-ル脱水素酵素ーNADHモデル / 1,4ージヒドロニコチンアミド / アデニン / マグネシウムイオン / ^1HーNMR / UVスペクトル / ベンゾイルギ酸メチル / 還元
研究概要

アルコ-ル脱水素酵素ーNADH系モデルとしてアデニン環をシクロファン形に組み込んだ3種の1,4ージヒドロニコチンアミド誘導体laーcを,Nー[ωー(9ー(6ーhydroxyhexyl)purinー6ーylamino)alkyl]nicotinamide(a,alkyl=butyl;b,pentyl;c,hexyl)を中間体として,水酸基のヨウ素化,ピリジニウム塩への閉環さらに還元によって合成した.1のMg^<2+>イオンとの相互作用を,1ーmethylー3ー(Nーmethylcarbamoyl)ー1,4ーdihydropyridine(2)および1の開鎖形誘導体1ー[6ー(6ーmethylaminoー9Hーpurinー9ーyl)]hexylー3ー(Nーmethylcarbamoyl)ー1,4ーdihydropyridine(3)の場合と比較しながら,UVおよび ^1HーNMRスペクトルで調べた.その結果,1,4ージヒドロニコチンアミドにアデニン環をシクロファン形に組み込むことによって錯体形成が促進されることを明らかにした.また,その促進の要因として,アデニン環のジヒドロニコチンアミドN(1)位上への接近による,π電子供与体としての錯体の安定化効果が関与している可能性を見いだすことができた.アセトニトリル中Mg^<2+>イオン存在下でのベンゾイルギ酸メチルの還元反応速度を1aーc,2および3を用いて測定した.その結果1bに特に高い活性を見いだすことができた.また,1aーcの間のメチレン鎖長の僅かな違いが還元活性に反映することから,ジヒドロニコチンアミド部とアデニン環の相対的な配置が活性に重要な影響を及ぼすという示唆を得た.

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi