• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

チオニウムイオンの分子内極性環状付加反応を用いる生理活性物質の合成

研究課題

研究課題/領域番号 02670967
研究機関京都薬科大学

研究代表者

石橋 弘行  京都薬科大学, 薬学部, 助教授 (70028869)

研究分担者 池田 正澄  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (30028857)
キーワードチオニウムイオン / 極性環状付加反応 / αークパレノン / βークパレノン / クパレン / トチュイニルアセテ-ト
研究概要

1,まず,チオニウムイオンの分子間極性環状付加反応の合成化学的有用性を確立するため,[4^++2]型の付加反応を用いる芳香族セスキテルペン類の合成を検討した。即ち,mートリルチオメチルクロリド(1)を四塩化チタン存在下,1ーメチルー1ーシクロペンテンと反応させたところ,3,4ー位にシクロペンタン環が縮環したチオクロマン誘導体が得られた,本成績体はαークパレノンの合成中間体(既知化合物)に導くことができた。また,化合物(1)をジクロロエチルアルミニウム存在下,1,2ージメチルー1ーシクロペンテンと反応させたところ,上と同様に,対応するチオクロマン誘導体が得られた。本成績体を脱硫するとクパレンが一挙に得られた。本法は従来のクパレン合成法の中で最も短工程かつ収率の良いものである。また,この環化成績体の化学変換によりトチュイニルアセテ-ト(クパレンのアセトキシ誘導体)の合成を初めて達成した。さらに,化合物(1)を塩化アルミニウム存在下,1,2ージメチルー1ーシクロペンテンー4ーカルボン酸メチルエステルと反応させ,その成績体を化学変換することにより,βークパレノンを合成した。
2.以上の結果を基に,分子内(4^++2]型環化反応を用いるポドフィロトキシン及びチュアンキシンマイシンの合成研究を現在行っている。
3.チオニウムイオンの分子内[2^++4]型極性環状付加反応について,1ークロロー1ーメチルチオー5,7ーオクタジエンー2ーオンの反応を検討したが,良い結果が得られなかった。しかし,対応するβーケトスルホキシドの酸触媒環化反応を経由する方法を用いることにより,目的化合物,1ーメチルチオー6ービニルビシクロ[3.1.0]ヘキサンー2ーオン,を合成することができた。現在,本成績体の化学変換及びプロスタグランジン合成への応用について検討を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hiroshi Nakatani: "Synthesis of Thiochromans by Means of a [4^++2]Polar Cycloaddition of mーTolylthiomethyl Chloride with Substituted Alkenes:A Simple Synthesis of(±)ーCuparene and Related Sesquiterpenoids" Chem.Pharm.Bull.38(5). 1233-1237 (1990)

  • [文献書誌] Hiroyuki Ishibashi: "Synthesis of(±)ーβーCuparenone Based on a Lewis AcidーPromoted[4^++2]Polar Cycloaddition of mーTolylthiomethyl chloride" Chem.Pharm.Bull.38(6). 1738-1739 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi