• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

チオニウムイオンの分子内極性環状付加反応を用いる生理活性物質の合成

研究課題

研究課題/領域番号 02670967
研究機関京都薬科大学

研究代表者

石橋 弘行  京都薬科大学, 薬学部, 助教授 (70028869)

研究分担者 池田 正澄  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (30028857)
キーワードチオニウムイオン / 極性環状付加反応 / αークロロスルフィド / スルホキシド / ラジカル環化反応 / ヘック反応 / ポドフィロトキシン
研究概要

1.研究実施計画1)に述べたαークロロスルフィドの[4^++2]型極性環状付加反応を用いるpodophyllotoxinの合成に関しては、反応試剤及び反応条件を種々検討したが、目的とする付加反応成績体を得ることができなかった。従って、このル-トによるpodophyllotoxin類の合成は断念した。しかし、本研究途上、podophyllotoxinの別の合成ル-トとしてラジカル環化反応を経由する方法を考案し、それについて検討した。その結果、(Z)αーbenzylideneーβー(oーbromobenzyl)ーγーlactoneをアゾビスイソブチロニトリル存在下トリブチルスズで処理するか、または、O価のパラジウムを用いるHeck反応の条件下で処理すると、それぞれ、(±)ーdeoxyisopicropodophyllin及び(±)ーγーapopicropodophyllinが得られることを見出した。後者の成績体はpodophyllotoxinへと変換できることがすでに知られているので、ここにpodophyllotoxinの形式全合成を達成することができた。
2.研究実施計画2)に述べた[2^++4]型の極性環状付加反応に関しては、1ーメチルスルフィニルー5,7ーオクタジェンー2ーオンのPummerer反応を経由するル-トにより1ーメチルチオー6ービニルビシクロ[3.1.0]ヘキサンー2ーオンを収率よく得ることに成功した。現在、本成績体からプロスタグランジン誘導体への変換反応を検討している。
3.研究実施計画3)に述べたchuangxinmycinの合成に関しては、鍵化合物の合成に因難をきたしており、現在もなお鋭意検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroyuki Ishibashi: "Synthetic Studies on Podophyllum Lignans:Tributyltin Hydride-Induced Radical Cyclization and Intramolecular Heck Reaction of α-Benzylidene-β-(o-bromobenzyl)-γ-Lactones" Heterocycles. 33. 139-1421 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi