• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

筋肉内投与薬物の筋中拡散動態に関するリアルタイム解析

研究課題

研究課題/領域番号 02670986
研究機関昭和大学

研究代表者

浜田 昭  昭和大学, 薬学部, 教授 (50053781)

研究分担者 三浦 ゆり  昭和大学, 薬学部, 助手 (00216574)
竹下 啓蔵  昭和大学, 薬学部, 講師 (70175438)
内海 英雄  昭和大学, 薬学部, 助教授 (20101694)
キーワードin vivo ERS / スピンラベル / 薬物担体 / PDS / リポソ-ム / 体内動態 / 筋肉 / 画像解析
研究概要

薬物の体内挙動を無侵襲かつリアルタイムで測定し、画像解析する新しい方法を開発する目的で、以下の検討を行った。
1.画像化のためのコンピュ-タプログラムの開発:in vivo ESRより得られるシグナルは複数のシグナルよりなるため、これを空間的に分離(SpectralーSpatial Analysis)する必要がある。今回は、観測不可能の角度(missing angle)の解決法について検討した。安定ラジカルのファントムを用いて従来の逆投影法と反復法の比較検討を行ったところ、逆投影法では画像の裾部分の欠損した粗雑な画像が得られたのに対して、反復法では反復回数の増加に伴って欠損部の画像が修復された。しかし、ファントムの形状によっては輪郭に沿って鋭いノイズが現われることや計算時間に逆投影法の十倍の時間を要する等、新たに解決しなければならない問題が生じた。
2.筋肉内投与したリポソ-ム封入薬物の動態:リポソ-ムに封入できるスピンラベル剤を検討したところ、四級アミンであるCatlの封入率が高いことがわかった。Catl筋肉内挙動に対するリポソ-ム封入の効果をin vivo ESRを用いて解析した結果、リポソ-ム末封入のCatlは投与後直ちに拡散が始まったが、リポソ-ムに封入したものは2日たってもそのほとんどがリポソ-ムに封入された形で投与部位に存在していることがわかった。この結果は、封入薬物とリポソ-ム構成脂質との放射性同位元素による二重標識による実験結果と一致するものであり、無侵襲で測定できるin vivo ERSの薬学領域に於ける大いなる利用性を暗示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 増水 章季: "ESRーCT装置の試作" 磁気共鳴と医学. 2. 63-98 (1991)

  • [文献書誌] 増田 貞夫: "LーBand ESRによるスピンベル剤の筋肉内挙動の解析" 磁気共鳴と医学. 2. 69-74 (1991)

  • [文献書誌] Keizo Takeshita: "ESR Measurement of Radical Clearance in Lung of Whole Mouse" Biochem.Biophys.Res.Commun.177. 874-880 (1991)

  • [文献書誌] Yuri Miura: "Effects of Inspired Oxygen Concentration on in vivo Redox Reaction of Nitroxide Radicals in Whole Mice" Biochem.Biophys.Res.Commun.182. 1108-1114 (1992)

  • [文献書誌] Hideo Utsumi: "In Vivo ESR Measurement of Radical Reaction in Whole MiceーInfluence of Inspired Oxygen and IschemiaーReperfusion Injury on Nitroxide Reductionー" Free Rad.Res.Commun.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi