研究課題/領域番号 |
02671036
|
研究機関 | 香川医科大学 |
研究代表者 |
石川 澄 香川医科大学, 医学部, 助教授 (30168190)
|
研究分担者 |
長束 一行 香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (70189140)
松尾 裕英 香川医科大学, 医学部, 教授 (90028514)
|
キーワード | プライマリ・ケア / 卒前教育 / 臨床教育 / 臨床実習 / 地域医療 |
研究概要 |
本研究は今後必要となるプライマリ・ケアの素養を、大学教育において地域医療の現場と連携して、どのような方式で教育することがふさわしいかを示すことにある。 本年度は過去4年の試行をもとに、卒前の臨床教育に、地域を場とする総合医療の実習教育の方法の理論的基礎を検討しようとしている。 本課題は、従来6年次学生を対象に試行してきた。本年度は、とくに、正式のカリキュラムとして編入するとともに、5年次の臨床実習の冒頭に変更して、教育効果を検討せんとした。この時期の学生には、未だ充分な臨床知識が蓄積されておらず、それだけに専門分化した臨床実習での視野の狭隘化を防止する期待がある。反面、プライマリ・ケアの広範な領域をどこまで理解させ、総合的な医療の視野を開くことができるかが課題でもある。診療所を拠点とした地域への総合的な医療を臨床実習に組み入れたことへの、学生側の評価をアンケ-トにより分析した。学生側は教官側が設定した教育目標に対し、積極的な参加の意欲を示す回答をよせており、よってこの実習方式が受け入られていると解せられ、初期の期待は達成されたと考える。 本課題は、当該地域住民の理解と協力なしでは実現しない。研究代表者等は本学の創設理念に基づいて、地域保健医療活動への積極的な支援を行い、土壌を築いてきた。本課題の推進によって、当該地域の住民組織を中心にした保健活動が副次的に活性化し、地域住民、保健行政から感謝されており、今後の研究の遂行上さらなる協力を得ることができる環境が築かれつつある。 今後、この試行研究を継続していくためにも、受入け側の地元住民への医療サ-ビスの還元が充分か、学生実習の問題点はないかをモニタ-し、人材育成と地元還元がポジティブフィ-ドバックされた実地教育システムの確立を研究していきたい。
|