• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

遺伝子導入による精子不動化単クロ-ン抗体・Fab分画を大量産生する細胞株の樹立

研究課題

研究課題/領域番号 02671043
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

山崎 則行  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (50174644)

研究分担者 小森 慎二  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (60195865)
沢井 英明  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (80215904)
キーワード精子不動化抗体 / 免疫グログリン遺伝子 / 発現ベクタ-
研究概要

1)精子不動化モノクロ-ナル抗体(SIーMab)をコ-ドするcDNAの単離:精子不動化ヒト型IgGlを産生する形質転換細胞株のひとつEn46よりmRNAを抽出・精製して、それを鋳型にcNDAを生成し、ファ-ジベクタ-λgt11に組み込みcDNAライブラリ-を作成した。ヒトIgのJH及びCλをプロ-ブにしてcDNAライブラリ-をスクリ-ニングし、En46が産生するヒトSIーMAbのH鎖及びL鎖をコ-ドするcDNAを単離した。
2)導入遺伝子の作成:プラスミドベクタ-BCMGNeoに単離したγ1とλの両cDNAを直列に挿入した。Fab fragmentを発現させるための遺伝子は、単離したγ1cDNAのCH1ドメインをコ-ドする領域の直後にsitedirected mutagenesisによりストップコドンを導入した遺伝子断片を作成して、それをλ鎖cDNAと共にBCMGNeoに挿入して作製する予定であり、現在その断片の合成まで行った。
3)形質転換細胞株の作成
作成した導入遺伝子を電気穿孔法を用いてIg非産生性マウスミエロ-マ細胞X63.Ag8に導入し、G418を含む選択培地にて形質転換細胞株を選別している所である。ただ、電気穿孔法による遺伝子導入率がやや当初の予想を下回っており、同時に燐酸カルシウム法とDEAEーDEXTRAN法も試みている。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi