• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

培養神経細胞を用いた向精神薬作用の定量化ー受容体結合とグルコ-ス代謝・イオン輸送変化の関係に基づくスクリ-ニング法の開発ー

研究課題

研究課題/領域番号 02671049
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

澤田 康文  東京大学, 医学部(病), 助教授 (80114502)

研究分担者 杉山 雄一  東京大学, 薬学部, 教授 (80090471)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワード培養神経細胞 / 分離神経細胞 / グルコ-ス / 3ー0ーmethylglucose / 2ーdeoxyglucose / muscimol
研究概要

培養小脳細胞(免疫蛍光法を用いて結経細胞であることは確認済みである)を採取することが可能となった。更にそれは ^3Hームシモ-ルの特異的結合からGABAニュ-ロンであることも確認出来た。しかし現時点ではグルコ-スの利用率を測定出来る段階までには至っていない。その前段階として分離脳細胞を用いたグルコ-スの利用率は測定できることが明かとなり ^<14>Cー2ーデオキシグルコ-スのリン酸化は確認出来た。更にGABA_Aアゴニストであるムシモ-ルのレセプタ-への結合占有率と脳グルコ-ス代謝速度変化の関係をin vitroとin vivoの実験に基づいて明らかにした。脳グルコ-ス利用率の測定は ^<14>Cー2ーデオキシグルコ-スと ^3Hームシモ-ルを用いたダブルトレ-サ法により測定した。ムシモ-ルの種々投与量で脳グルコ-ス代謝速度の投与量依存的な減少が観測された。またレセプタ-へのムシモ-ルの特異的結合( ^3Hームシモ-ルをリガンドとして用いる)は培養細胞の前段階として脳分離細胞を用いin vitro実験に基づいて測定した。非特異的な結合は平衡透析法を用いてin vitro実験で測定した。またムシモ-ルの種々量を投与した後の脳内濃度を測定した。以上のin vitroとin vivoデ-タより各種投与量下におけるレセプタ-結合占有率を算定した。In vitro実験から見積ったムシモ-ルのレセプタ-結合占有率と脳グルコ-ス代謝変化の間には直線的な関係が見いだされた。これらの知見より、GABA_Aレセプタ-ーリガンドシステムにおいては単純なレセプタ-占有モデルが適合することが明かとなった。これは以前にクロナゼパム(ベンゾジアゼピンアゴニスト)のレセプタ-結合占有率と脳グルコ-ス代謝変化の飽和形の関係と大きく違うものであった。以上より、それぞれの薬物の占有率が変動した場合、ムシモ-ルでは高感度に脳グルコ-ス代謝が変化するが、ベンゾジアゼピンアゴニストでは大きな変化が見られないことが明かとなった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 小林 英夫: "In vivoマウス脳内ムスカリニックアセチルコリンレセプタ-の結合親和性とレセプタ-含量の測定 ーアンタゴニストである[ ^3H]ーQNB(Quinuclidinylbenzilate)を用いてー" 薬物動態. 6(Suppl). 90 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Ito: "Relationship between GABAA receptor occupancy of muscimol and glucose metabolic response in the conscious mouse brain:Clinical implication based on comparison with benzodiazepine receptor agonist."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Ito: "Kinetic evaluation for measurement of in vivo receptor occupancy by psychotropic drug in brain:Implication for human studies." Chem. Pharm. Bull.39. 1813-1819 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Sawada: "In vivo neuro-receptor binding assay by positron emission tomography (PET):Perspective in diagnosis and Therapeutic Drug Monitoring (TDM) in neuropsychiatric disease." Adv. Neurol. Sci.35. 641-662 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Sawada: "Kinetic evaluation of pharmacological effects based on allosteric coupling of the benzodiazepin/γーaminobutyric acid_A receptor in the brain." Chem.Pharm.Bull.39. 1820-1827 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Ito, Y. Sawada, Y. Sugiyama, H. Suzuki, M. Hanano and T. Iga.: "Relationship between GABAA receptor occupancy of muscimol and glucose metabolic response in the conscious mouse brain : Clinical implication based on comparison with benzodiazepine receptor agonist."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Ito, Y. Sawada, Y. Sugiyama, M. Hanano and T. Iga.: "Kinetic evaluation for measurement of in vivo receptor occupancy by psychotropic drug in brain : Implication for human studies." Chem. Pharm. Bull.39. 1813-1819 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Sawada, K. Ito and T. Iga.: "In vivo neuro-receptor binding assay by positron emission tomography (PET) : Perspective in diagnosis and Therapeutic Drug Monitoring (TDM) in neuropsychiatric disease." Adv. Neurol. Sci.35. 641-662 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Sawada, K. Ito, Y. Sugiyama, M. Hanano and T. Iga.: "Kinetic evaluation of pharmacological effects based on allosteric coupling of the benzodiazepine/gamma-aminobutyric acid_A receptor in the brain." Chem. Pharm. Bull.39. 1820-1827 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi