• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

HIVー1感染者特に血友病のAIDS発症早期予知マ-カ-の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02671075
研究機関帝京大学

研究代表者

松田 重三  帝京大学, 医学部・第一内科, 助教授 (00091067)

キーワードAIDS予知マ-カ- / adenosine deaminase / neopterin / β_2ーmicroglobulin / カルジオリピン抗体 / 免疫複合体
研究概要

HIVー1に感染した血友病患者のAIDS発症を早期に予期し、即対応することは臨床的に重要で、この早期発見に有用なマ-カ-の登場が望まれている。
我々はこのマ-カ-の候補として、thymidine kinase(TK),tumor necrosis factor(TNF),adenosine deaminase(ADA),β_2ーmicroglobulin(β_2M),neopterin(NP)をとりあげ、HIVー1感染症を対象にその有用性を検討した。
その結果、TK,TNFに関しては、その測定の有用性を見い出せなかったが、ADA,β_2M,NPの経過を追っての検索は、HIVー1感染症の病態と密接に相関することが判明した。
すなわち、ADA,β_2M,NPは、HIVー1のasymptomatic carrier(AC)では正常範囲内の値を示したが、AIDSーrelated complex(ARC)あるいはAIDSでは、いずれのマ-カ-も中〜高度の増加を示した。しかもACの患者を経過を追って観察すると、ARC,AIDSと進行するにつれ、3つのマ-カ-は次第に増加することを確認した(日本臨床病理学会誌掲載予定)。
さらに新たなマ-カ-として、抗カルジオライセン抗体および免疫複合体をとりあげ、検討したが、この2者はAIDS発見予知マ-カ-としてではなく、HIVー1感染症の免疫学的側面、すなわちAIDSを自己免疫疾患として認識する上において、非常に貴重なデ-タを与えてくれることがわかった(日本輸血学会誌)。
今後は、これらがアジドチミジン(AZT)やbiological response modifier(BRM)により治療により、どのような変化を示すか、長期にわたって検討を加えて行きたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松田 重三 他: "血友病患者の免疫複合体および抗カルジオリピン抗体ーHIVー1感染との連関について" 日本輸血学会誌. 37. (1991)

  • [文献書誌] 松田 重三: "HIVー1感染血友病患者の血中ネオプテリン測定の臨床的意義" 日本臨床病理学会誌. 39. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi