• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

インスリンレセプタ-遺伝子発現調節蛋白の解析

研究課題

研究課題/領域番号 02671099
研究機関大阪大学

研究代表者

河盛 隆造  大阪大学, 医学部, 講師 (00116021)

研究分担者 渡会 隆夫  大阪大学, 医学部付属病院, 医院
岩間 令道  大阪大学, 医学部付属病院, 医員
森島 豊彦  大阪大学, 医学部, 助手 (50221635)
山崎 義光  大阪大学, 医学部, 助手 (40201834)
キーワードインスリン / レセプタ- / 発現調節 / グルココルチコイド / 培養リンパ球
研究概要

インスリンレセプタ-遺伝子の発現調節蛋白の解析を行うと同時にインスリン結合の低下した患者2例について,遺伝子解析を行った。
gelーsbift analysisにより,インスリンレセプタ-遺伝子手発現調節領域には,グルコゴルチコイドレセプタ-と競合する蛋白質が結合するほか,様々の原蛋白が結合し,その発現を調節していることが明かとなった。このインスリンレセプチタ-遺伝子発現調節領域にはG及びCが著しく多く,結合する蛋白の分子量も種々様々であった。これらの蛋白の機能については,さらに解析する必要がある。
インスリン結合の低下した患者の株化した培養リンパ球について,PCR法を用いて,インスリンレセプタ-遺伝子の各exonを増幅した後,その塩基配列をdryect seguenceによりその構造を解析した。その結果,2例ともインスリンレセプタ-構造遺伝子自体にはsilent mutation以上に塩基配列の変異を認めず,1例は両親由来のインスリンレセプタ-遺伝子からのmRNAへの転写が低下しており,もう1例ではいづれか一方の親由来のインスリンレセプタ-遺伝子からのmRNAへの転写が低下していることが明らかとなった。これらの症例における異常は,インスリンレセプタ-遺伝子発現調節蛋白の異常に由来するものと考えられ,その病図はインスリンレセプタ-遺伝子発現調節機序の解析の上からも興味がもたれる。
現在,インスリンレセプタ-減少を来した患者について,インスリンレセプタ-遺伝子発現調節領域の解析と共に,その両親のインスリンレセプタ-遺伝子,発現調節領域について解析を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Imano E,et al: "Two patieuts with in sulin resistatce due to decreesed leucls of msllin rlceptor mRNA." Diabetes. 40. 548-557 (1991)

  • [文献書誌] Lee JY et al: "Inhibitong effect of methyl guenide on insulin hindey to its receptor" Diahetes Res Clin.Prac.13. 173-180 (1991)

  • [文献書誌] 今野 英一ら: "インスリン受容体異常症の遺伝的解析ー2家系における検集ー" 分子糖尿病学. 2. 127-134 (1991)

  • [文献書誌] 渡会 隆夫: "高脂肪食ラットにおける肝epidernal Grnut Factor(EGF)受容体の動態ーインスリン受容体との比較検討ー" 糖尿病. 34. 887-894 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi