1988年我々は、抗ソマトスタチン(SRIF)抗血清と抗成長ホルモン放出因子(GRF)抗血清の二重受動免疫法を用いて、in vivoの条件下で血中SRIFの急激な中和により視床下部GRFの放出が誘発されることを証明した。そして、この成績にもとづき、成長ホルモン分泌抑制因子として同定されたSRIFは、視床下部レベルでは「GRF分泌抑制因子」として作用し、SRIFのONーOFF制御作用によりGRFの生理的パルス状分泌が発現するという新説を提唱した。今回の科研費により、我々はSRIFによるGRF分泌の調節をより特異性の高い実験系で直接的に証明しょうと試みた。この目的で、まず我々は、視床下部組織片のincubation法を確立し、さらに正中隆起の神経終末(Synaptosomes)の培養系と視床下部組織のPerifusion法の実験系を開発した。測定系として独自に確立したラットGRF、SRIFの特異的RIAを用い、試薬とて選択的SRIF枯渇剤のCysteamine、抗SRIF抗体γーglobulin分画と合成SRIFを用いた。そしてCysteamineにより視床下部SRIFを組織特異的に減少させるとGRFの放出が、誘発、増強することを確認した。この効果は、Cysteamineの濃度と培養液中のCa^<2+>に依存性であった。同時に、放出されたGRF、組織中のSRIFの逆相HPLC分析に成功し。その特性を明らかにした。また、SRIFのGRF分泌抑制作用が出生後下垂体門脈血管の完成時期に一致して発現することを見いだし、その生理的意義の一端を証明しえた。さらに、正中隆起SynaptosomesからのGRFの放出が抗SRIF抗体γーglobulinによる培養液中SRIFの中和により増強すること、潅流実験にてGRF放出がCysteamineのパルス状投与で誘発されることも見いだした。以上の実験成績は、我々が独自に提唱している視床下部SRIFの「GRF分泌抑制因子(GRFーIF)」説をさらに発展させる所見である。
|