• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

糖尿病ハイリスク者(双生児糖尿病不一致例・妊娠糖尿病等)の膵内分泌能の分析と追跡

研究課題

研究課題/領域番号 02671115
研究機関自治医科大学看護短期大学

研究代表者

松田 文子  自治医科大学看護短期大学, 教授 (70048990)

研究分担者 葛谷 健  自治医科大学, 医学部, 教授 (80048959)
島内 千恵子  自治医科大学, 看護短期大学, 助手 (00206161)
新井 基子  自治医科大学, 看護短期大学, 助手 (60207925)
キーワード糖尿病 / 双生児調査 / インスリン分泌 / NIDDM
研究概要

双生児糖尿病症例161組を全国からアンケ-トで収集した。糖尿病型、卵性、糖尿病治療状況、相手方の糖尿病の有無を調査し、更に各症例に採血検査を実施して、血糖値、フルクトサミン、卵性確認、インスリン分泌能、糖尿病の病型判定のためのHLA、ICAを測定した。この結果に基づき確実な一卵性と二卵性双生児でNIDDMを発症している症例を選びだした。ついで双生児の相手方に糖負荷試験を実施して糖尿病の発症または糖忍容力異常の有無を調査した。糖尿病発症不一致例に対して糖負荷試験時のインスリン、Cーペプチド、プロインスリンを測定して膵内分泌能を比較した。
主治医報告によるNIDDM症例は115組で一卵性89組、二卵性26組、糖尿病発症一致率は一卵性74%、二卵性35%で一卵性の一致率は有意に高率であった。再調査で確実となった一卵性双生児にたいして糖負荷試験で糖忍容力異常の程度を比較したところ対象者63組中糖尿病の発症不一致は11組17%ときわめて少数であった。糖尿病発症不一致者の糖忍容力は11組ともすべてGTT境界型であった。また一致組中の内8組はGTTで糖尿病型であることが発見された症例であった。発端者が糖尿病境界型で相手型がGTT正常型が1例みられた。これらの不一致組についてインスリンとプロインスリンを測定した。
インスリン反応はGTT境界型では8例中6例、GTT糖尿病型4例では4例がΔIRI/ΔPGが0.5未満のインスリン低反応者であった。プロインスリンについては現在測定中である。この結果からNIDDMでは遺伝因子が濃厚であること、NIDDMの遺伝素因を持つものは現行の糖負荷試験で異常を示すこと、インスリン分泌低反応を伴うことが多いことが判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松田 文子,葛谷 健: "双生児NIDDM不一致例の調査" 糖尿病(日本糖尿病学会誌). 34. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi