• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

トカマクのMHDモードに対する高エネルギー粒子の効果のシミュレーション研究

研究課題

研究課題/領域番号 02680009
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関山口大学

研究代表者

内藤 裕志  山口大学, 工学部, 助教授 (10126881)

研究分担者 福政 修  山口大学, 工学部, 教授 (20026321)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワード核融合 / トカマク / 粒子シミュレーション / MHDモード / 運動論的効果 / ジャイロ運動論的理論
研究概要

本研究は,トカマク中の低周波の巨視的モードの取り扱いが可能である,3次元のジャイロ運動論的理論に基づいたシミュレーションコードを高エネルギー粒子を含む場合に拡張し,高エネルギー粒子を含む系でのシミュレーションを可能にすることを目的とする。特に内部キンクモードと高エネルギー粒子の結合によるプラズマの線形・非線形現象,またはそれに伴う異常輸送の解明を中心目的とする。研究成果は以下のようにまとめられる。
1.イオンのラ-マ-半径効果を含みながら,イオンのサイクロトロン周波数以上の周波数の現象を平均化して導かれた。Hamiltonian方程式系を基本式とした3次元ジャイロ運動論的粒子シミュレーションコードを完成した。
2.上記コードを用いて、粒子コードによるトロイダルモード数1,ポロイダルモード数1の内部キンクモードおよび続いて生じる内部崩壊現象のシミュレーション可能性を実証した。
3.磁力線の追跡によるマッピング図を作成し,磁気面構造の時間変化を調べた。q=1の磁気面の近傍で磁力線の再結合による磁気島が形成され,この磁気島が成長して初期の磁気軸近傍のプラズマを押し出し,磁気島の中心を新しい軸軸とする平衡配位が形成された。これは,内部崩壊過程に対応しており,全再結合に要する時間はアルヴェン波の時間スケールであり,有理面近傍での電子の衝突で説明するKadomtsey型の再結合よりは,電子の慣性で説明するWesson型の再結合が生じていることを示唆している。これは最近のトカマクの実験事実と一致している。
4.トロイダル効果を含むシミュレーションコードを完成した。本コードはトロイダル磁場の1次の効果までをモデル化し,トロイダル磁場による粒子の磁場勾配ドリフト,磁場曲率ドリフトおよびミラー効果を含む。
5.トロイダル効果を含む場合のシミュレーションコードを用いて,高エネルギーイオンを含む場合のシミュレーションを実行した。高エネルギーイオンの壁への損失により生じる,非両極性拡散による静電ポテンシャルにより,プラズマがポロイダル方向にE×Bドリフトし,内部キンクモードの時間発展に影響を与えることが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 内藤裕志: "数値実験トカマクプロジェクトとジャイロ運動論的粒子シミュレーション" プラズマ・核融合学会誌. 70. 135-145 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi