1。不均質物体に対するカラ-反射モデルの検討 不均質物体に対する標準反射モデルは光が2つの独立な過程によって反射することを仮定している。そこでまず標準反射モデルの妥当性を検討するための計測の解析の方法を開発した。また、観測スペクトルから照明光のスペクトル分布を推定するための計算法を提案した。モデルの正確さや推定方法の信頼性をプラスチックなどの不均質物体を用いて実験的に確認した。 2。各種物体のカラ-反射モデルの検討 各種物体に対して、物体表面からの反射光スペクトルと反射率の解析に基づいて、適切で簡便なカラ-反射モデルを提案した。日常生活で見かけられる物体について試験し、多くの物体について標準モデルが妥当であることを示した。しかし金属は鏡面反射のみからなり、また布や紙についても標準モデルで記述が困難なものが存在することがわかった。このような物体について分光曽射率を詳細に分析し、拡張した2色性反射モデルで近似できることを示した。 3。標準2色性反射モデルを用いた物体表面の同定法の検討 物体の表面分光反射率が鏡面反射成分と拡散反射成分の和として記述できるとし、このうち鏡勤成分は光源の分光電力分布を推定するために利用する。他方、拡散成分は表面を同定するための指標として使用する。シ-ンを計測するとき、空間的に異なった場所から観測される多くの表面分光反射率は、そのシ-ンの中で異なった表面の拡散成分に依存する。そこで各表面の拡散反射関数を2段階で推定する方法を開発した。
|