• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

新しく開発した高学習成績ラットの脳科学研究における有用性確立のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02680041
研究機関東海大学

研究代表者

重田 定義  東海大学医学部, 教授 (90055707)

研究分担者 加藤 秀樹  実験動物中央研究所, 遺伝研究所, 室長 (30142053)
吉田 貴彦  東海大学, 医学部, 講師 (90200998)
三澤 哲夫  東海大学, 医学部, 講師 (80056340)
相川 浩幸  東海大学, 医学部, 助手 (40102850)
キーワード学習 / 高学習ラット / 脳内神経伝達物質 / 遺伝的プロファイル / 免疫機能
研究概要

1.THAラットとJCLーWistarラットの生理学的機能の比較。
発育状態、生殖能、哺育能については両者間に差はなく、また反射機能、知覚機能、運動機能についての諸検査の結果も両者に認むベき差はなかった。
2.THAラットとJCLーWistarラットの各種学習試験による学習能力の比較。
レバ-押し電撃回避学習試験のみならず、E型水迷路学習試験およびシャトル箱による電撃回避学習試験においてもTHAラットはJCLーWistarラットの比べてすぐれた学習習得成績を示した。
3.THAラットとJCLーWistarラットの脳内神経伝達物質の比較。
線条体のアセチルコリン量はTHAラットがJCLーWistarラットよりもやや多い傾向を示したが、スコポラミン投与後のアセチルコリンの放出量はTHAラットはJCLーWistarラットの2倍であった。また、線条体モノアミン及びその代謝物については、5ーHIAA、DOPAC、HVAはいづれもTHAラットはJCLーWistarラットよりも明らかに低値を示した。
4.THAラットとJCLーWistarラットの免疫能の比較。
ラットの抗体染色の適正条件を設定するのが困難だったために実験が遅れていたが測定条件が確立されたので、現在、1)リンパ球亜分画、2)リンパ球幼若化応答、3)リンパ球混合培養試験などによって両系統の比較を行っている。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi