• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

家庭生活に由来する水質汚濁物質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02680077
研究機関桜の聖母短期大学

研究代表者

荒井 冨佐子  桜の聖母短期大学, 家政学科, 助教授 (10193054)

研究分担者 小泉 泰宏  桜の聖母短期大学, 家政学科, 講師 (50161849)
木村 美智子  桜の聖母短期大学, 家政学科, 講師 (70214898)
キーワード家庭排水 / 厨房排水 / 汚濁負荷量 / COD / 水質環境保全
研究概要

昨年度は厨房排水に含まれる汚濁物質を削減するための方法について実験室レベルで検討を行なったが、本年度は、家庭において容易にできる方法、すなわち、汚れを拭き取る、湯で洗う、洗剤使用量を減らす、等によってどの程度の汚濁量削減が可能かを明示すると共に、洗剤の使用状況を把握する目的でアンケート調査を行った。 1.モデル厨房において、昨年度と同様に油脂を多く使用する調理を行なった後の食器洗浄において、付着した汚れをあらかじめ拭き取って洗う(A法)、付着したまま洗う(B法)、の2つの洗浄方法を用いた場合の排水の汚濁負荷について比較検討した。食器洗浄開始→終了の間に、一定時間毎にCOD測定を行いCOD値がどのような範囲に分布するかを調べた。その結果、 (1)洗浄方法の違いによる排水のCOD値は、A法では低い範囲に、またB法では高い範囲に分布する傾向が認められ、 (2)洗剤使用量はA法ではB法に比べ3割程度減少することがわかった。昨年度の結果から、食器に付着した油脂の洗浄では、温水では冷水に比べ2倍の洗浄効果があり、しかも洗剤使用量を削減できることが明らかとなっている。今回の実験でも、汚れを拭き取り温水で洗うこと等によって、洗剤使用量を減らすことができるばかりでなく、汚濁量を削減できることがわかった。 2.アンケート調査(対象:4人家族20世帯)では、洗剤使用量が最も少ない家庭では、環境問題に感心が高くしかも使用量を少なくするために何らかの工夫をしていることがわかった。以上の研究によって、家庭排水の汚濁量を削減するためには衣・食・住生活全般にわたって汚れを出さない工夫をする等、意識の向上を計ることが水質環境保全に大きな効果をもたらすと予想される。さらに、このような研究成果を一般家庭に提示していくと同時に家庭レベルで汚染を最小限度に抑えるための具体的方法を提案していくことの重要性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小泉 泰宏: "家庭生活に由来する水質汚濁物質に関する研究 I.福島市の二河川における汚濁状況と地域住民の意識について" 桜の聖母短期大学紀要. 17巻. 45-55 (1993)

  • [文献書誌] 木村 美智子: "家庭生活に由来する水質汚濁物質に関する研究 II.コンパクト型洗剤の水質環境への影響について" 桜の聖母短期大学紀要. 17巻. 57-63 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi