• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

抗体アナログとしての動物レクチンに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02680132
研究機関京都大学

研究代表者

川嵜 伸子  京都大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (70077676)

研究分担者 川嵜 敏祐  京都大学, 薬学部, 教授 (50025706)
キーワードコングルチニン / 血清レクチン / 動物レクチン / 限定加水分解 / ウシ血清 / Nーアセチルグルコサミン / コングルチネ-ション
研究概要

コングルチニン(Kg)は免疫複合にに結合した補体iC3bと結合する(コングルチネ-ション)、Nーアセチルグルコサミン(GlcNAc)に特異的なC型動物レクチンである。Kgを単離する際、予め血清の非働化を必要とする。昨年度の研究において、血清を非働化しない場合には、Kg分子のサブユニットが低分子化することを見い出した。この低分子Kgの性状について調べ、補体の活性化に伴うコングルチニンの分子的変化と活性の関係について明らかにした。
1.非働化ウシ血清をSepharose4Bーマンナンカラムにかけることにより、溶出液中に分子量約1,000k、サブユニット45kDaの精製Kgが単離される。一方、非働化しない血清を同様に処理した場合、Kgはほとんど単離されず、マンナン結合活性は再アフィニティカラムの洗液中に回収された。
2.洗液中の結合タンパク質(Kg^*)は溶液中ではKgと同様のマンナン結合活性を有し、結合特異性もGlcNAcであるが、EAiC3bに対するコングルチネ-ション活性をもたず、EAiC3bに結合もしなかった。
3.Kg^*では分子量約600k、サブユニットサイズ38kDaに減少していた。また、非還元条件でのSDSーPAGEではKgは主として145KDa、3量体を示すが、Kg^*は還元条件下同様の単量体のバンドのみを示すことより、KgのN末端部分のCysのジスルフィド結合が3量体形成に関与していることがわかった。KgおよびKg^*のN末端近傍のアミノ酸配列分析の結果、Kg^*はKgのN末端より54番目のArgのC末端側で分解されていることがわかった。 ^<125>Iー標識Kgを非働化しない血清の1回目のマンナンカラムの溶出液と反応させると ^<125>Iー標識Kg^*へ変換し、この変換はAPMSF、ClINHにより阻害された。
4.以上の結果より、Kgは血清中の内在性セリンプロテア-ゼにより、限定加水分解された結果、なんらかの高次構造の変化が起こり、コングルチネ-ション活性を失うことが推定された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nobuko KAWASAKI: "Alteration of the structure and function of conglutinin by endogenous protease(s)." Glycoconjugate J.8. 230 (1991)

  • [文献書誌] 川嵜 伸子: "コングルチニンの内在性プロテア-ゼによる構造と機能の変化" 生化学. 63. 943 (1991)

  • [文献書誌] Nobuko KAWASAKI: "The loss of conglutination activity upon removal of the aminoーterminal 54 amino acid residues from conglutinin." J.Biochem.(1992)

  • [文献書誌] 川嵜 伸子: "タンパク質化学(矢島 治明 編) 第5巻血漿タンパク質6.コングルチニン" 廣川書店, (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi