• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

保存プロリン残基が蛋白質の構造、機能、安定性に果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 02680134
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物質生物化学
研究機関大阪大学

研究代表者

油谷 克英  大阪大学, たんぱく質研究所, 助教授 (90089889)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワードトリプトファン合成酸素 / プロリン / カロリメトリ- / 立体構造の安定性 / CD / 増幅効果
研究概要

蛋白質の安定性、立体構造形成、及び機能発現に占めるプロリン残基の役割を明らかにするために、大腸菌のトリプトファン合成酸素αサブユニットの6個の保存プロリン残基(28,57,63,96,132,207)のアラニンまたはグリシン変異型の構造、安定性、機能への影響を調べた結果、次のような重要な知見を得ることができた。1)一般に、アラニンはヘリックス形成能の高い残基そしてプロリンはヘリックス破壊残基として知られている。しかし、我々の結果から、ル-プ上に存在するプロリン残基が、ヘリックス構造の安定化に寄与していることが分かった。2)一般に、プロリンは変性状態のエントロピ-を減少させることによって、蛋白質の安定化に寄与しているとされているが、我々の結果は、それを支持していない。プロリンからアラニン変異型のなかには変性のエントロピ-を減少したものもあった。これらの結果を詳細に検討した結果、未変性状態でのプロリン残基が局在する構造上の特徴と深く関係していることが分かった。つまり、未変性状態でのプロリン残基の揺らぎと関係し、揺らぎの低い部位に位置するプロリン残基は構造の安定化に寄与するが、揺らぎの高い部位でのプロリン残基は安定化にほとんど寄与しない。その安定化への寄与は揺らぎの程度に比例することが分かった。3)βサブユニットとの接触部位にあるプロリン残基は、αとβサブユニットとの複合体形成による両サブユニット独自の触媒機能の増幅に重要な役割を果たしていることが分かった。このαとβサブユニットの相互作用を等温滴定型カロリメ-タ-(OMEGA)を用いて調べた結果、複合体の増幅効果はαとβサブユニット間の結合定数の強さと関連することが判明した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] K.Yutani,S.Hayashi,Y.Sugisaki,& K.Ogasahara: "Role of Conserved Proline Residues in Stabilizing Tryptophan Synthase α-Subunit:Analyzed by Mutants with Alanine or Glycine." Proteins,. 9. 90-98 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Hering,K.Yutani,Y.Taniyama,& M.Kikuchi: "Effect of Proline Mutations on the Unfolding and Refolding of Human Lysozyme:The slow Refolding Kinetic Phase Does not Results from Proline Cis-Trans Isomerization." Biochemistry. 30. 9882-9891 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Ogasahara,K.Hiraga,W.Ito,E.W.Miles,& K.Yutani: "Origin of the Mutual Activation of the α and β_2 Subunits in the α_2β_2 Complex of Tryptophan Synthase:Effect of Alanine or Glycine Substitutions at Proline Residues in the α Subunit" J.Biol.Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Taniyama,K.Ogasahara,K.Yutani,& M.Kikuchi: "Folding Mechanism of Mutant Human Lysozyme C77/95A with Increased Secretion Efficiency in Yeast." J.Biol.Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 油谷 克英: "蛋白質立体構造の構築原理は「アミノ酸置換の手法」でどこまで解明できたか" 「生物物理」. 32. 27-32 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. Sawada, A. Hideo, K. Ogasahara, and K. Yutani.: "Assignment of Tyrosine Resonances in Proton NMR Spectrum of Tryptophan Synthase alpha-Subunit. Monitering Conformational Changes due to Substitutions at Position 49." Eur. J. Biochem.189. 667-673 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Sugisaki, K. Ogasahara, E. W. Miles, and K. Yutani: "Scanning Calorimetric Study of Tryptophan Synthase alpha-Subunit from Escherichia Coli, Salmonella Typhimurium, and Interspecies Hybrid." Thermochimica Acta.163. 117-122 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Yutani, S. Hayashi, Y. Sugisaki, and K. Ogasahara.: "Role of Conserved Proline Residues in Stabilizing Tryptophan Synthase alpha-Subunit : Analyzed by Mutants with Alanine or Glycine." Proteins. 9. 90-98 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Hering, K. Yutani, Y. Taniyama, and M. Kikuchi: "Effect of Proline Mutations on the Unfolding and Refolding of Human Lysozyme : The slow Refolding Kinetic Phase Does not Results from Proline Cis-Trans Isomerization." Biochemistry. 30. 9882-9891 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Ogasahara, K. Hiraga, W. Ito, E. W. Miles, and Katsuhide Yutani: "Origin of the Mutual Activation of the alpha and beta_2 Subunits in the alpha2beta_2 Complex of Tryptophan Synthase : Effect of Alanine or Glycine Substitutions at Proline Residues in the alpha Subunit" J. Biol. Chem.267. 5222-5228 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Taniyama, K. Ogasahara, K. Yutani, and M. Kikuchi: "Folding Mechanism of Mutant Human Lysozyme C77/95A with Increased Secretion Efficiency in Yeast." J Biol. Chem.267. 4619-4624 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi