• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

細胞性因子による腫瘍ウイルスDNAの転写と複製の調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 02680154
研究機関金沢大学

研究代表者

中西 義信  金沢大学, 薬学部, 助教授 (40172358)

研究分担者 桜井 仁美  金沢大学, 薬学部, 助手 (90196428)
キーワードアデノウイルス / 転写制御 / DNA結合蛋白質 / 生化学 / 分子生物学
研究概要

アデノウイルス(Aα)E1Aタンパクと細胞性因子との相互作用を調べるために以下に述べる研究を行った。
1.マウスNFーIのcDNAクロ-ニング。
マウスNFーIの大量生産ならびにドメイン解析を行うために、cDNAクロ-ン化を試みた。エ-ルリッヒ腹水癌細胞のmRNA由来のcDNAを用いてλgtloをベクタ-としたライズラリ-を作製した。一方、精製したマウスNFーIの部分アミノ酸配列を決定し、それに対応するオリゴDNAを合成した。そのDNAをプロ-ブとしてライブラリ-をスクリ-ニング中であるが、今までのところクロ-ンは得られていない。引き続きスクリ-ニングを行う予定である。
2.Aα12E1Aタンパクの生産。
E1Aタンパクの大量生産を目的として、大腸菌および酵母を宿主とした発現系の開発を行った。大腸菌を利用した系はうまくゆかなかったが、酵母の系は現在までのところ使えそうである。Ad12E1A遺伝子で形質転換した酵母は、分子量的にE1Aタンパクと思われるペプチドを培地中へ分泌することが分った。現在抗体を用いてE1Aタンパクを同定中である。
3.ESFー1の精製とcDNAクロ-ニング。
Aα12E1A遺伝子のP転写促進因子であるESFー1の構造を解析するため、ESFー1の精製とcDNAクロ-ニングを試みている。しかしながら現在までいずれの実験もうまく進んでいない。引続き検討も加える予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hitomi ShibotaーSakurai: "Transcription stimulation of the adenovims typeー12 E1a gene in Uitro by a novel factor bound to a region adjalent to a TATA box" Gene. 109. 171-176 (1991)

  • [文献書誌] Yoshihisa Yamazaki: "Mdtrple cisーactrng DNA elements that regulate transcription of the adenovims E1A gene." Virus Genes. (1992)

  • [文献書誌] Hitoshi Kawamura: "Purification of mouse muclem foctor I that stimulates both transcription and replication of adenovims DNA."

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi