• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

医療用X線による被曝線量低減のための散乱X線の積極的利用

研究課題

研究課題/領域番号 02680184
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

金森 仁志  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (70027770)

研究分担者 松本 政雄  大阪府立工業高等専門学校, 助教授 (50149944)
中森 伸行  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (20107353)
キーワード医療用X線 / 被曝線量 / 散乱X線 / X線スペクトル / 鉛コリメータ
研究概要

1.X線管から発生するX線スペクトル
もっとも基礎的なデータであるX線管から発生するスペクトル分布について次の二つの結果を得た。
(1)従来のモデルでの制動放射スペクトルの理論計算では、X線管陽極内での電子のエネルギーのばらつきを考慮していなかった。今回は、モンテカルロ法でこのばらつきを計算して、さらに量子理論の式を用いてスペクトルを計算した。その結果、Birch-Marshallのモデルの結果と比較的よく一致した。
(2)自己整流型のX線発生装置で、X線スペクトルを測定するときに、管電流値を広範囲に変えても、測定スペクトルが変わらないことを確かめた。この結果、管電圧、被写体の厚さ、等の、多くのパラメータを変えても、スペクトルを能率よく測定できるようになった。
2.散乱X線スペクトルの測定
昨年度に、ビンホール写真法を使って、X線管焦点の位置を正確に測定する方法を見出した。そのために、より正確にビーム軸を合わせることができるようになったので、ビームストッパの直径を2mmまで小さくし、外挿法で、直径0mmの点での散乱X線スペクトルを、正確に求めることができるようになった。
3.Contrast-duse diagramの提案と臨床写真への応用
こうして求めた散乱線含有率を変化させて、アルミニウムの周期的方形波パターンの写真を撮影し、写真コントラストと被曝線量との関係を示すためのContrast-dose diagramを新しく提案した。
このグラフを、頭部のトルコ鞍の臨床写真に適用して有効であることを確かめた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Ozaki: "Time-saving measurement of x-ray spectra for self-rectified generators" Ionizing Radiation. 18. 134-143 (1992)

  • [文献書誌] 中森 伸行: "モンテカルロ法を用いた制動放射X線スペクトルの計算-電子のエネルギー損失のバラツキとしてGauss分布およびLandau分布を用いたときの比較-" 医用画像情報学会誌. 9. 134-143 (1992)

  • [文献書誌] A.Takigawa: "Effects of scattered x-rays upon image quality and patient dose" Journal of Photographic Science. 41. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi