研究課題/領域番号 |
02680190
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
斎藤 功 筑波大学, 地球科学系, 助教授 (90006586)
|
研究分担者 |
手塚 章 筑波大学, 地球科学系, 講師 (60155455)
奥野 隆史 筑波大学, 地球科学系, 教授 (10092511)
|
キーワード | 野菜F_1品種 / 空間的拡散 / 青首ダイコン / トマト品種 / ハニ-バンダム / 種苗会社 / 計量的研究 / 地域生態論的研究 |
研究概要 |
現在、農産物の種子を供給する種苗産業は、ビッグビジネスに成長している。それは農家での自家採取が減少し、種苗会社によるF_1品種の供給が増大したからである。周知のように農作物の一代雑種(F_1品種)は、その両親よりも優れた収量の増大、耐旱性・耐病性および食味の向上などの形質を有する。 本研究の目的は、は上記野菜を手掛かりに野菜のF_1品種の空間的拡散過程を食味・市場性・生態的要を加味して地域的に解明するとともに、その拡散過程を統合モデルとして計量的に解明することにある。 本年度は、野菜のF_1品種を対象とした。一般に、野菜は連作障害に弱いため、耐萎黄病などのF_1品種の普及率が高い。たとえば、青首ダイコンの耐病総太(タキイ種苗のF_1品種)は、(1)岡山近郊で栽培され、(2)北陸・畿内、(3)四国・九州と西日本で栽培された後、(4)北海道、(5)東北・高冷地を経て、(6)関東平野に拡がった。食味がよく市場性の高い青首ダイコンは、その後各種苗会社によって作出され、全国的に栽培されるようになった。また、生食用トマトの桃太郎やトウモロコシのハニ-バンダム、ピ-タ-なども食味や市場性から全国的に栽培されるようになったF_1品種である。これら野菜のF_1品種は、栽培の歴史が比較的浅いため、主産地での追跡が可能であり、計量的にも処理しやすい。 しかし、具体的研究成果となると裏面のように花卉のリンドウのみが近年の普及としてとらえられたのみである。
|