• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

教育用ハイパーテキスト化英語トピックス辞書構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02680226
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関筑波大学

研究代表者

池辺 八洲彦  筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (10114034)

研究分担者 鷲尾 龍一  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 講師 (90167099)
藤代 一成  お茶の水女子大学, 情報科学科, 助教授 (00181347)
鈴木 英一  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 教授 (30004071)
大保 信夫  筑波大学, 現代語・電子情報工学系, 助教授 (20011661)
原口 庄輔  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 教授 (50101316)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワードハイパーテキスト / ハイパー辞書 / 印欧語根
研究概要

本年度の研究業績は次の3つに分類できる:(1)大学受験生によってよく用いられている、英単語学習書の一つをとりあげ、そのうちの最重要語に分類されている1279語について、印欧語根を調査し、英語トピックス辞書の重要一項目である、「印欧語根とその応用」の原材料とする作業を行ったこと。具体的にいうと、87%(1113語)について印欧語根が判明していること、この1113語を同根語族に分類すると、その数は426であった(すなわち、平均3語/語根)。これにより、大学受験生は、同根語を同根語と知らずに学習していることになり、理解不足とともに記憶エネルギーの浪費をしているとみることができる。これは印欧語根の意義を具体的に示す結果といえる。
(2)試作用データーベース(ハイパーテキスト)の概念スキーマの設計を行い、そのサブスキーマをリコー社製DBMS“G-BASE"上に実装し、試用に供てたこと。これは(a)与えられた単語の印欧語根を検索すること、(b)与えられた印欧語根から派生するすべての英単語を検索すること、(c)訳語から英単語を検索すること、の3機能をもつ。試作環境をもう少しくわしくいうと、SONYワークステーションNEWS3460、NEWS OS 4.2R、メモリサイズ16MB、ここまで到達するのにいろいろの試行錯誤を必要とした。
(3)ユーザ・インタフェイスの設計と試作。ここではまずユーザーインターフェイスの状態モデルを作成することに重点がおかれた。これはXウインドウ上にXTOOLKITを用いて実装された。
以上の成果はよりくわしく次ページの文献(佐藤および山崎の修士論文、卒業論文)を参照されたい。
さらに、池辺を中心としたチームにより、印欧語根を実地に英語授業で教授し、学生の語学学習方法に新しい視点を与えることができた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 佐藤 和彦,池辺 八洲彦,藤代 一成: "印欧語根と英単語学習参考書" 情報処理学会第45回(平成4年後期)全国大会予稿集. 5F-5. 187-188 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 和彦: "英単語学習のための辞書データベースの構築" 筑波大学大学院理工学研究科修士論文(池辺八洲彦指導). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山崎 達也: "2ヶ国語辞書ユーザーインターフェイスの設計と試作" 筑波大学情報学類卒業論文(池辺八洲彦、藤代一成指導). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] X.MAO,I.FUJISHIRO,T.L.KUNII,A.SHIMIZU: "′GIDBS:A Database System for Hierachically Represented Gray-Scale Images" 3D Modeling Geographical Information System.(North-Holland).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Chen,X.Yu,K.YAMAGUCHI,H.KITAGAWA,N.Ohbo,Y.FUJIWARA: "Decomposition-An Appirsch for Opetimizing Queries Including ADT Functions" Information Processing Letters. 43. 327-333 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.FURUSE,J.X.Yu,K.YAMAGUCHI,H,KITAGAWA and N.Ohbo: "A Guide Line for Implenenting Access Method、Modules in Extensible DBMS MODUS" Proc.,ADC '93. 39-54 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤代 一成,白井 靖人,国井 利泰: "ファジィデータベースへの実体-関連アプローチ" 日刊工業新聞社, ダイ3シヨウ (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原口 庄輔,中村 捷(編): "チョムスキー理論辞典" 研究社, 592 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Sato, Y.Ikebe, I.Fujshiro: "Indo-European-Roots and English Textbook" Proc. Anrunl meeting of JIPC,. 5F-5. 187-188 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Sato: "Design of Hyper dictionary Database for English Textbook" Master Thesis, Inst. Infor. Sci. & Elec.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Yamasaki: "Design and Implementation of User-Interface for Two Language Dictionary" Bnch lor Thesis, Ins. Infor. Sci. & Elec.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] X.Mao, I.Fujishiro, T.L.Kunii, A.Shimizu: "GIDBS:A Database System for Hicrarchically Represented Gray-Scale Images" 3D Modeling Geographical Information System.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Chen, X.Yu, K.Yamaguchi, H.Kitagawa, N.Ohbo, Y.Fujiwara: Decomposition-An approach for Optmizing Queries Including ADT Functions.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Furuse, J.X.Yu, K.Yamaguchi, H.Kitagawa, and N.Ohbo: A Guide Line for Implementing Access Method, Modnks in Etensible DBMS Models.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi