研究課題/領域番号 |
02680230
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
岡本 敏雄 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60125094)
|
研究分担者 |
平田 昭雄 東京学芸大学, 教養学部, 助手 (60165173)
伊藤 一郎 東京学芸大学, 教養学部, 講師 (60134764)
下條 隆嗣 東京学芸大学, 教養学部, 助教授 (50014767)
横山 節雄 東京学芸大学, 教養学部, 助教授 (20090532)
高畑 弘 東京学芸大学, 教養学部, 教授 (60014784)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
キーワード | 情報活用能力 / コンピュ-タ・リテラシ- / 情報処理適性 / プログラミング能力 |
研究概要 |
中学生を対象として、情報処理能力の内容とその育成・指導に関するカリキュラムのあり方について調査・実験研究を行った。特に科学概念形成との関係から、様々な視点の下で分析・検討を行った。 科学概念としては理科と数学における日常の学校生活での成績や行動特性から、生徒の個人特性を抽出した。 情報処理能力ということに関しては、(1)BASICプログラミング力,(2)情報処理適性,(3)一般的問題解決アルゴリズム構成力,(4)ファイル処理力、という4つの視点から対応する実験課題及びテストを作成し数量化した。又コンピュ-タに関する基本的事項や具体的な応用ソフトウェアの操作法に関しては、事前指導・説明を実習を〓わせて行った。さらにコンピュ-タの動作のしくみについてメンタル・イメ-ジを形成させるためのインストラクションも与えた。このような準備の下で、上記の(1)から(4)までの課題やテストを実施した。(4)のファイル処理においては、日常生活で発生するデ-タに対して、生徒自らが仮説を立て、その仮説を検証するという目的の下で、デ-タの分類,計算を行い、結論を見い出すというオ-プンエンディドの流れの中で、デ-タベ-スや作表ソフトウェアを活用させた。 結果として、次の事柄が見い出された。 (1)情報処理能力は理科における実験デ-タの取り扱い能力と関係がある。 (2)情報処理能力は数学の成績とは弱い機関である。これは中学校段階での数学の授業内容が訓練や記憶中心にあるのではと考えられる。 (3)情報処理能力は、いくつかの因子から構成され、プログラミング力はは知能因子と関係するが、問題解決のためのアルゴリズム構成力や直感的洞察力とは関係の低いことが示唆された。 最後に情報活用能力の認知モデルを示した。
|