研究課題/領域番号 |
02680234
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
生田 孝至 新潟大学, 教育学部, 教授 (20018823)
|
研究分担者 |
藤岡 完治 横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (90030048)
藤村 正司 新潟大学, 教育学部, 助教授 (40181391)
竹下 由紀子 新潟大学, 教育学部, 教授 (00018152)
|
キーワード | 授業認知 / 授業モデル / 授業改善 / 目標準拠評価 |
研究概要 |
1:研究の目的 本研究においては、「授業成果に関する要因」を中核として、「児童、生徒に関する要因」「教材に関する要因」「授業方法に関する要因」をこれに従属させ設定し、授業成果に対する教師の認知力形成を核とする授業学習以前モデルを開発することを目的とする。 2:研究の方法 教師自身が授業改善にとって重要と認識する要因を整理し、それを意識して組み入れた授業モデルを設定し、算数「分数」の単元の授業を組織実施すると共に、授業成果によってその効果を評価する。 3:結果 1) 授業の認知過程になると、初心者はいくらか児童の学習状態を認知できるが、過大評価が多くなる。一方、中堅教師は過大評価、過小評価が減少し、かなる学習状況を認知できるようになる。 2) 授業終了時になると、中堅教師はかなり学習内容、学習者など学習状況を認知できるが、初任者は過大評価が依然高い。 3) 授業成果の認知において、授業内容要因と学習者要因との間に交互作用的状況がみられるが、中堅教師は交互作用が授業過程とともに小さくなるが、初任者はそれほど小さくならない。 4:今後の計画 授業成果の認知を組み入れたモデルを提示すると共に、これまでの研究を総括し研究報告書を作成する。
|