• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

医学進学課程における物理教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02680241
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

赤羽 明  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (40049846)

研究分担者 林 昌樹  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60049830)
勝浦 一雄  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (30049861)
キーワード医学物理 / 物理学 / 物理教育 / ライフサイエンス / 核医学 / 放射線医学 / 医進課程 / デ-タベ-ス
研究概要

我々は医学系一般教育の物理教育に携わってきた経験から、「医学・ライフサイエンスに関わる物理学」分野に着目したきた。この分野の教材を利用して、医系学生の物理への興味・関心を引き出すことができる。その理由は生物をも含むこの広義の「医学物理」とも呼ばれる学際領域は、豊富な物理教育の教材を含むからである。しかし、分野そのものがまだ十分に体系化されておらず、物理教育の観点から今後一層の研究が待たれる。我々は小規模のモデル的なデ-タベ-ス(db)の構築を試みた。我々のdbのデ-タ形式はテ-マ、キ-ワ-ド、著者、出典(書誌名、発行年)、抄録、関連文献リスト等である。デ-タは、学術雑誌および啓蒙・入門的な解説などから最近のものも含めて収集した。今年度は主に物理学、放射線医学、核医学、医用物理学などの分野について、主題カテゴリ-を編成し、主題カテゴリ-別に索引を作成した。次年度において、このdbを学生教育に使用し、実践結果を検討し、教育dbの充実を図りたい。
今後、dbの教育界へ急速な浸透・普及が予期される。現在でも、dbの広範な活用例が既にいくつか考えられている。大学教育においては課題研究で、学生がdbを利用して、自ら知りたい文献をキ-ワ-ドを手がかりに検索していく作業過程を取り入れることができる。当該分野のdbが整備されれば必要な分野の情報を最新の成果も含めて入手でき、有力な学習メディアとなりうる。本dbはこの分野の教材用dbで、学術雑誌の文献dbのような研究者専用のものではない。教育用dbとして、医系の学生はもとより、高校生、さらには(CDーROMを利用すれば)この分野に関心をもつ一般市民の利用も可能になろう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 赤羽 明,勝浦 一雄,林 昌樹: "「医学・ライフサイエンスに関わる物理学」分野のデ-タベ-ス構築II" 日本科学教育学会,年会論文集. 15. 105-106 (1991)

  • [文献書誌] 高久 祐治,赤羽 明,勝浦 一雄,林 昌樹,他5名: "医学物理教育の現状とあり方について" 日本医学放射線学会物理部会誌(日医物理部会誌). 11. 5-16 (1991)

  • [文献書誌] A.Akabane,M.Hayashi,K.Katsuura,and S.Sasaki: "HighーTemperature Superconductivity as a Student Experiment" Science Education of Japan(科学教育研究 欧文誌). 15. 171-185 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi