• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

医学進学課程における物理教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02680241
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

赤羽 明  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (40049846)

研究分担者 林 昌樹  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60049830)
勝浦 一雄  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (30049861)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワード医学物理 / 物理学 / 物理教育 / ライフサイエンス / 核医学 / 放射線医学 / 医学進学課程 / データベース
研究概要

本研究では、平成2年度から4年度の3年間にわたり、「医学・ライフサイエンスに関わる物理学」分野の題材について、教育用データベース(db)を構築した。
1.データ収集:データは放射線医学、核医学、生理学、超音波医学、粒子線医学、医用工学などの各分野にわたって収集した。データソースは、1970年代から1992年に刊行された学術雑誌、一般向けの科学雑誌、関連するモノグラフや解説書など。
2.基本dbの構造:本dbのデータ形式はテーマ、キーワード(KW)、著者、出典(雑誌名、発行年)、抄録、関連文献リスト等である。教育用dbであることから学生が課題選択や文献検索を容易にできるよう配慮した。登録データは、分野項目60件、雑誌文献150件、図書文献100件である。KWを開発・整備するにあたり、主要カテゴリー分野を選び、これらの分野間の関連図とシソーラスを作成した。
3.教育実践:基本dbを試験的に、医療系短大の1年生(約40名)の課題研究に使用した。学生はパソコンのキーボードから、分野や項目のKWや著者名などを入力し、分野の概要や参考文献を検索・出力し、テーマを決めるのに利用した。本dbでは、4個までのKWを入力することで、必要なデータが容易に検索可能である。教育分野におけるdbの果たす役割やdbの長所を活かした教材の研究についても検討した。
なお、研究における役割分担については、題材テーマ開拓・文献収集については林が、コンピュータのソフトウエアー関連処理については勝浦が、また教育実践については赤羽がそれぞれ中心となり行った。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 赤羽 明,勝浦 一雄 林 昌樹: "シンポジウム″医学物理教育の現状とあり方″基調講演「医進課程の物理教育を中心として」" 映像情報Medical. 22. 1339-1941 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤羽 明,勝浦 一雄 林 昌樹,佐々木 修一: "大学教養課程のテーマ開発(高温超伝導V)" 応用物理教育(日本応用物理学会物理教育分科会誌). 15. 23-29 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤羽,勝浦,林,他6名: "医学物理教育の現状とあり方について" 日医物理部会誌(日本医学放射線学会物理部会誌). 11. 5-16 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Akabane,M.Hayashi,K.Katsuura,S.Sasaki: "High-Temperature Superconductivity as a student Experiment" Science Education Japan. 15. 171-185 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤羽 明: "物理教育の多様化への対応" 物理教育(日本物理教育学会誌). 40. 313-314 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤羽 明,勝浦 一雄 林 昌樹: "医系の物理教育と″Early Exposure Program(EEP)″" 医学教育(日本医学教育学会誌). 23. 294-295 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Akabane, K.Katsuura, M.Hayashi, et al.: "Medical Physics Education-Present State and for Future Development" Image Technology and Information Display Medical. 22. 1339-1341 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Akabane, K.Katsuura, M.Hayashi, et al.: "Medical Physics Education-Present State and for Future Development" JAMP(Japan Association of Medical Physics) NEWS. 6. 5 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Akabane, K.Katsuura, M.Hayashi, and S.Sasaki: "Developing Theme for Student Experiments of Physics- High-Tc Superconductivity V" Ouyou Butsuri Kyouiku(Appl.Phys.Educ.). 15. 23-29 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Akabane, K.Katsuura, M.Hayashi, et al.: "Medical Physics Education-Present State and for Future Development" Japan Radiological Physics. 11. 5-16 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Akabane, K.Katuura, M.Hayashi and S.Sasaki: "Superconductivity as a Student Experiment" Journal of Science Education Japan. 15. 171-185 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Akabane: "How to Diversity Physics Education" Journal of the Physics Education Society of Japan. 40. 313-314 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Akabane, K.Katsuura, and M.Hayashi: "Physics Education in Premedical Course and Early Exposure Program(EEP)" Medical Education Japan. 23. 294-295 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi