• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

〈理科教科書の授業における機能〉の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 02680246
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関宮城教育大学

研究代表者

永田 英治  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (20164428)

研究分担者 板倉 聖宣  国立教育研究所, 科学教育センター, 研究室長 (00000042)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワード理科教育史 / 理科教科書 / 教科書の機能 / 理科筆記代用書 / 理科筆記帳 / 理科学習帳 / 自習課題 / 理科教材研究
研究概要

わが国の理科教育では,読み物中心の理科教科書がしばしば実験観察を妨げるものとみなされてきた。それで,〈授業の進行を助ける機能〉をもつ教科書の作成がたびたび追求されてきたが,本研究は,つぎの3つの時期の教科書作成の試みとその背景にあった理科教育研究を明らかにすることができた。
(1)児童用書の使用が法令で禁止された時代(1904〜10年)に,各地で教科書に変わる出版物が自主編纂された。授業や実験・観察のまとめを印刷した「理科筆記代用書」と学習項目と図とだけを印刷して授業のまとめを児童に筆記させる「理科筆記帳」である。それらの自主編纂の背景には,当時,教育現場で理科教材の選択・配列研究ー「教授細目」作成研究ーが盛んであったことがあったことをつきとめた。
(2)国定の『尋常小学理科書』が1911年から使用され定着すると自主編纂の理科筆記帳類の出版は下火になるが,1920年頃から「理科学習帳」ー授業で課す課題と図のみを印刷したものーが盛んに編纂されるようになる。それは,1919年から,5,6学年にだけ課せられていた理科が4学年から課せられるようになって,理科教材を4〜6学年に配当し直す研究がさかんになったことと密接なつながりがあることがわかった。
(3)文部省が編集した国定の『初等科理科』1941,42は,作業中心に理科教材を組織し,学習課題や実験観察課題をスモールステップで与える教科書であった。その教科書編集では,各地で作成された「理科学習帳」などが参考にされたが、その中でも朝鮮総督府が編纂した『初等理科書』1931,32,『初等理科』1937,38が決定的な影響を与えたことを、その編集経過,および,両者の編集形成・教材の選択配列の方法,両者に共通な教材の3点にわたって明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 永田 英治: "〈理科教科書の授業における機能〉の変遷(1)ー朝鮮総督府編『初等理科』と文部省編『初等理科』ー" 日本理科教育学会研究紀要. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nagata, Eiji: "A History of 'Function Have Been Had by Some Typical Schoolbooks in Science Class'in Japanese Elementary Schools(1) - 'Shoto-Rika' compiled by the Goverment General of Korea in 1931,32 and 'Shotoka-Rika' compiled by the State in 1941-" Bulletin of Society Japan Science Teaching plan to contribute in 1993.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi