• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

知能障害児に対するパソコンを利用した初期数概念の指導

研究課題

研究課題/領域番号 02680250
研究機関福井大学

研究代表者

熊谷 高幸  福井大学, 教育学部, 助教授 (10115298)

研究分担者 松木 健一  福井大学, 教育学部, 助教授 (10157282)
村野井 均  福井大学, 教育学部, 助教授 (10182130)
寺岡 英男  福井大学, 教育学部, 助教授 (90115303)
キーワードパソコン利用教材 / 数概念 / 10以内の数 / 数の合成・分解 / 加算と減算 / 知能障害児 / バ-コ-ド・リ-ダ- / MSXシリ-ズパソコン
研究概要

本研究では、これまで3年間、一知能障害児(Y児・小頭症・10歳)に対して、パソコンを利用した初期数概念の指導を行なってきた。パソコンの機種は、将来、現場で、簡便に利用できることをねらい、MSXシリ-ズとした。また、入力装置として、瞬時読み取り式のバ-コ-ドリ-ダ-を用い、スキャナ-部の設置された窓に、裏面にバ-コ-ドの付けられた選択カ-ドを置くことにより、学習者の反応は入力され、記録された。
Y児は、これまでの指導により、モニタ-に一定の配列のもとで呈示された10以内の数の集合については、その数を認知することができるようになった。そこで、本年度は、10以内の数が、いくつといくつに分解されるか、また、いくつといくつの数の合成として成り立ているか、という、数の分解と合成の課題に進むことにした。また、この内容は、対象児がこれから学習しなければならない、加算と減算の学習の基礎ともなるものであると考えた。
数の分解については、「かくれんぼ」を題材としたプログラムにより、5以内の数の分解の学習を進めた。Y児は、この学習の中で、4の2と2への分解のような、同数2個への分解にのみ困難を示した。そこで、隠れている動物の個々の名前を思い出させるなどの方法により、この課題を習得させることができた。
数の合成については、昨年度、数のモデルとして用いた、1階と2階の各5人ずつの家族の集合を用い、上下各何人で計何人となるかについて学習を行なった。この学習で、当初、Y児は、大きな数になる1つずつ数えるという操作を繰り返したが、次第に、「3と5は8」というように、数えることなく、概念的に、数の合成を行うことができるようになってきた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 熊谷高幸: "知能障害児に対するパソコンを利用した数概念の指導" 福井大学教育学部紀要第IV部教育科学. 42. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi