• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

知能障害児に対するパソコンを利用した初期数概念の指導

研究課題

研究課題/領域番号 02680250
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関福井大学

研究代表者

熊谷 高幸  福井大学, 教育学部, 助教授 (10115298)

研究分担者 松木 健一  福井大学, 教育学部, 助教授 (10157282)
村野井 均  福井大学, 教育学部, 助教授 (10182130)
寺岡 英男  福井大学, 教育学部, 助教授 (90115303)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワード初期数概念 / パソコン利用教材 / 知能障害児 / 見本合わせ法 / 入力装置 / バーコード・リーダー
研究概要

本研究の当初の計画では,パソコンを利用した数概念についての教材を,当面,数名の知能障害児にあてはめ,その成果にもとづき,教室で利用できるものにしていくつもりであった。しかし,実際には,第1年目にはすでに3年目の指導に入っていた1知能障害児(Y児・11歳・小頭症)の計5年にわたる指導が研究の中心となった。このような結果となったのは,健常児ではたちまちのうちに獲得されてしまう初歩的な数の概念が,実際に知能障害児にあてはめてみると,習得のためには多くの段階をたどらなければならない広い範囲に及ぶ概念であることが明らかとなったためである。
指導方法は,モニター上のタイルの集合と入力装置上の数字との見本合わせ法の形をとった。ただし,タイルの集合は,最初の3年間(その3年目が,厳密には本研究の1年度にあたる)は10までであったが,4年目には20までに,5年目には50までに拡大された。また,課題の変化に応じて,種々の入力装置が製作された。その中でも独自性を持つものとしては,瞬時読み取り式バーコードリーダーを内蔵するカード判定装置がある。
本研究で確かめられた他の諸点は以下のとおりである。1.手の操作性に遅れを示しやすい知能障害児にとって,タイルを迅速かつ整然とモニター上に呈示できるパソコン利用教材は有効である。2.上記のような方法で,集合とその数の対応がほぼできあがってきた段階で,補助教材として実物のタイルを導入すると,集合の識他力がより高まるようである。3.知能障害児は,見本をしっかり見ることなく選択反応をしてしまう傾向があるので,選択肢を離れた場所に置いてみたり,「消しゴムスイッチ」を配置してみるなどの工夫が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 熊谷 高幸: "知能障害児に対するパソコンを利用した初期数概念の指導(I)" 福井大学教育学部紀要第IV部教育科学. 42. 67-80 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi