• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

理科嫌いの子供を作らないための,教員養成系大学に於ける物理学カリキュラム

研究課題

研究課題/領域番号 02680256
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

斉藤 晴男  鳴門教育大学, 副学長 (30029590)

研究分担者 本田 亮  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助手 (50199577)
松川 徳雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30101281)
跡部 紘三  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90027467)
福岡 登  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (10029689)
キーワード教員養成系大学に於ける物理学 / 小学校学習指導要領(物理分野) / 小学校教員養成の問題点 / 高校物理の履修率 / 教員養成系大学に於ける物理学履修
研究概要

近年大学入学志願者の理科系離れが指摘され,将来の我が国の産業界への影響も議論されている。この原因としては,大学入学後の理科系学部の講義・実験の厳しさととのに,大学入試を考える以前に起こっている理科離れ特に物理離れが考えられる。すなはち,小・中学校で下物理分野の指導を十分にうけていないため物理は分らないものだという先入観をもって高等学校にはいってくるものが多く,これが高等学校に於ける物理離れを引き起こし大学進学者の理科系離れを引き起こしている。本研究では平成2年度に於いて,本学の小学校教員養成課程に在学する学生の高等学校に於ける理科の履修の実態及び教員養成系大学に於ける講義・実験内容の実態について調査した。この結果と小学校学習指導要領の物理分野の内容をもとに,小学校教員に要求される物理学の知識の最低のレベルを決定した。本年はこの成果をもとにして,2単位の講義のなかにいかにそれらの内容をいかに盛込むかについて検討した。具体的なシラバスを作り種々の検討を行ったのち,それを発展させた講義録を完成させた。力学,電磁気学,熱学・熱力学,物性論・その他,からなり高等学校で物理を履修していない小学校教員養成課程の学生にも十分理解出来ると考えられる内容のものが完成した。演示実験も出来るだけ身じかな材料をもちいることで,将来教員として学校現場で教材開発をするときにも参考になるよう心掛けた。しかし,物理学の実験が全てそのようなももであると誤解されることは,好ましくないので実際に講義を行う場合には注意が必要と思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 福岡 登: "小学校教員養成課程に於ける物理学カリキュラムー物理嫌いの子供を作らないためにー" 日本科学教育学会 年会論文集. 15. 101-104 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi