• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

工業英語教育のための音声付CAI教材の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 02680262
研究機関金沢工業大学

研究代表者

丸尾 和美  金沢工業大学, 工学部, 講師 (60173944)

研究分担者 札野 寛子  金沢工業大学, 工学部, 講師 (20229090)
札野 順  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (90229089)
登美 博之  金沢工業大学, 工学部, 講師 (50172177)
松原 洋  金沢工業大学, 工学部, 教授 (70173870)
キーワード工業英語 / 音声付工業英語の教材 / 工科系大学生のための英語聴取力養成 / 電気・電子英語 / 工業英語検定試験用教科書 / CAI英語教材 / CAI音声付教材 / 英語書き取り用テープ
研究概要

平成4年度は、音声付CAI教材「工業英語(4)」のプログラミングと過去3年間の研究のまとめを行うことに重点を置いた。音声付教材を作成するため、教材内容をアメリカ人教員にテープに吹き込んでもらったものを、音声評価システムに変換するため、2名の学生を名古屋に出張させた。音声用の教材作成はとても難しく、現時点では学生の力では不可能なので、CAI室の教員の指導の下に9月末7章までプログラミングを終えた。ところが、平成5年4月から、本学で従来使っていたパソコン富士通の16ベータが音声付の富士通FMR-70HLZに変更されることになり、音声評価システムを使用しないで音声を利用できることから、経費削減のためにも、8章以降はプログラミングしないことにした。
今年度が私達の研究の最終年度に当たるので、3年間の集大成を行った。研究成果報告書として、「工業英語教育のための音声付CAI教材の開発研究」を提出予定であるが、PART1〜PART5から成り立っている。本年度の研究を中心に取り扱った PART1「研究のまとめ」では、研究の経緯、プログラマーの苦心、カセットテープの吹き込み、平成4年度の研究と授業実践、そして今後の課題について言及した。私達の研究は些細なものであったが、今後の英語教育の指導に多大な示唆を得ることができた。このような研究の機会を与えて下さった文部省の関係各位に深甚なる謝意を表します。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 丸尾 和美: "工科系大学における英語教育の一方法" 金沢工業大学研究紀要. 32. 91-98 (1991)

  • [文献書誌] 丸尾 和美: "工科系大学における英語教育の一方法(2)" 金沢工業大学研究紀要. 33. 99-107 (1992)

  • [文献書誌] 丸尾 和美: "Technical English for Electrical and Electronic Engineering Students" 金沢工業大学出版局, 1-118 (1990)

  • [文献書誌] 丸尾 和美: "「工業英語(4)」" 金沢工業大学CAI, 1-272 (1991)

  • [文献書誌] 丸尾 和美: "工業英語教育のための音声付CAI教材の開発研究" 金沢工業大学出版局, 1-302 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi