• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

敦煌出土・シャ-ンティデ-ヴァ作『異本・入菩薩行論』の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02801005
研究機関三重大学

研究代表者

斎藤 明  三重大学, 人文学部, 助教授 (80170489)

キーワード『入菩薩行論』 / 敦煌本 / シャ-ンティデ-ヴァ
研究概要

今年度は,敦煌出土の異本『入菩薩行論』の4写本について,その校訂テキスト作りを主要課題とし,全9章のうちの後半5章の検討を行なった。これらの4写本の中で,ペリオ収集本のNo.794は,もともとスタイン収集のNo.628に接続されるべき最終の1枚であり,両者を合わせるとほぼ完全な敦煌本(異本)系のテキストが得られる。これに対して,スタイン収集本No.629は第1章から第9章までの全章に及ぶ内容をもつ写本ではあるが,残念ながら推定全40枚中の24枚のみを伝える部分写本である。また,残るスタイン収集のNo.630ーIは,最終の第9章「廻向」のみの独立した,全体で6枚の写本である。
後半5章の校訂作業にあたっては,前年度と同様に,現行のチベット大蔵経に残る,唯一の異本系の注釈文献『入菩薩行論』(北京版No.5274,デルゲ完No.3873)の校訂ならびに訳注作業を並行して行なった。敦煌本は,ときに偈頒の切れ目が不分明であり,また韻文体であるために内容を正確に理解するうえでしばしば困難にぶつかることがあるが,その点でも注釈文献の存在とその訳読作業はきわめて重要な意味をもっており,裨益するところ大であった。
なおまた,最重要の第8「般若波羅蜜」章については,推定される原サンスクリットテキストと現行の10章本のサンスクリットテキストとの異同に意を払いつつ,前者すなわち推定原本の作成も併せて行なった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 東京大学文学部印度哲学研究室編: "前田専学博士遷暦記念論集・我の思想" 春秋社, 772 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi