• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

ジエンージエノフィル複分解:新しいメチレン転位反応

研究課題

研究課題/領域番号 02804040
研究機関大阪教育大学

研究代表者

任田 康夫  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (10127342)

研究分担者 有賀 正裕  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (90030395)
キーワードジエンージエルフィル複分解 / ニトロアルケン / 逆電子要請DielsーAlder反応 / 六員環環状ニトロン酸エステル
研究概要

1.ニトロアルケンをジエン成分とする逆DielsーAlder付加体の生成について。(1)電子吸引性置換基を持たない単純なニトロアルケン類はビニルエ-テルとは付加しにくいが、高温下で反応させると、目的の1:1環化付加体Iは全く得られないが、Iにビニルエ-テルがさらに1.3双極子付加した1:2付加体を与えることがわかった。単純なニトロアルケンよりIを得るためには、ルイス酸触媒を使った温和な条件下での反応を検討する必要がある。(2)上記1:2付加体IIは飽和OーNーO結合を有する不安定な構造を持っており、その反応性に興味を持ち、IIの酸触媒による分解反応を検討したところ、予想通りNーO結合開裂を含む分子内酸化還元反応を起こすことが明らかになった。しかし、この分解生成物の完全な構造同定には到っておらず、今後の課題としたい。(3)3,5ージュトロー2ーピリドンはそのC(3)ーC(6)部分をジエン成分として、求核性の低いPーXトキシスチレンと逆電子要請DielsーAlder付加し双環性のニトロアルケンIIIを安定に与えることがわかった。IIIはそのニトロアルケン部分をジエン成分として、エチルビニルエ-テルと反応し六員環境状ニトロン酸エステルを与える。しかし、この化合物をアルカリ処理しても所期の分解反応生成物は得られなかった。
2.α,Pージニトロ桂弥酸メチルをジエン成分とした1:1環状付加体の分触について。このニトロアルケンはルイス酸触媒下、単純なシクロアルケンと反応し、1:1環化付加体IVを与えるが、IVのナトリウムアルコラ-トによる分解では目的の分解生成物が低収率ながらできていることが、これを2,4ージニトロヒドラゾンへ導くことにより確認できた。一方、IVをさらに強い塩基であるTーBuOKで分解すると、全く異なった物質に変換した。この生成物の構造は現在、同定中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 任田 康夫,有賀 正裕,谷 敬太,西脇 永敏: "ビニルエ-テルの3.5ージニトロー2ーピリドン類への付加反応:六員環環状ニトロン酸エステルの生成と新奇な分解" 日本化学会第63春季年会講演予稿集. 2315-2315 (1992)

  • [文献書誌] 任田 康夫: "3.5ージニトロー2ーピリドンとビニルエ-テルの新しい環化付加反応" Bulletin of the Chemical Society of Japan.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi