• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

新しい非ベンゼン系芳香族炭素陽イオン・アヌレニルカチオンの研究

研究課題

研究課題/領域番号 02804041
研究機関九州大学

研究代表者

園田 高明  九州大学, 機能物質科学研究所, 助教授 (90108770)

研究分担者 小林 宏  九州大学, 機能物質科学研究所, 教授 (10037731)
キーワード反応性中間体 / 非ベンゼン系芳香族化合物 / 炭素陽イオン / 量子化学的計算手法
研究概要

本研究は代表的な非ベンゼン系芳香族炭水素化合物である1,6ーメタ[10]アヌレンの臭素化物およびトリフラ-ト誘導体から新しい反応性炭素陽イオン中間体1,6ーメタノ[10]アヌレンー2ーイルカチオンを種々の反応条件下で発生させるとともに中間体陽イオンの構造と反応性について、実験化学および理論化学の両面から考察を行うことを目的とした基礎的研究である。
1.半経験的MO(MNDO)法を用いた理論計算の結果によると1,6ーメタノ[10]アヌレンー2ーイルカチオンはフェニルカチオンに比べて33.8kcal/molだけ安定化されており、陽電荷が局在化した1ーナフチルカチオンと異なり陽電荷が10pi電子系上に非局在化した炭素陽イオンであることが明らかとなった。
2.アヌレン臭化物の質量分析によりアヌレニルカチオンは気相で発生できることが明らかとなった。
3.アヌレン臭化物から誘導して合成したトリフラ-テのTFE中におけるソルボリシス反応の結果、溶媒と置換反応生生物が得られたが、生成物が反応条件下で不安定であるために複雑な分解生成物を与えることが明らかとなった。
これらの結果はIUPAC物理有機化学国際会議(1990年8月、ハイファ)および第10回基礎有機化学連合討論会(1990年10月、つくば)において発表した。現在イスラエルのApeloig教授の研究グル-プ、イタリアのSperanza教授の研究グル-プ、及びドイツのSchwarz教授の研究グル-プとの共同研究に発展しつつある。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi