研究概要 |
二年にわたる研究で当初の目的に達するための基盤が築かれたといえよう。本研究課題を遂行する上で、具体的にはふたつのテ-マに取り組んだ。ひとつは混合液晶系でのコバルト(III)錯イオンの構成界面活性剤への選択的な結合を59ーCoNMRにより調べた。科研費交付期間中に研究した錯体はCo(NO_2)(NH_3)_5^<2+>,Co(en)_3^<3+>,Co(acac)_3,Co(phen)_3^<3+>であり、各種の混合液晶系での59ーCoNMRスペクトルの核四極子相互作用による分裂ならびに化学シフトから、これら錯体の界面活性剤の組成依存性を調べ、選択的な親和性を考察した。その結果、最初の二つの錯体では主に静電的な相互作用によって結合するがあとの二つの錯体の場合はそれらの疎水的な性質により、界面活性剤のアルキル長鎖の部分に取り込まれていることが推測された。目下、対象とする錯体の種類を広げるとともにコレステリック液晶の系をとりあげ、錯体と極性基との相互作用がコレステリック構造のピッチの大きさにどの様に影響を及ぼすか調べている。更に、上記の課題と密接に関連したものは、金属イオンはたは金属錯体と液晶系との相互作用の液晶の相挙動に及ぼす影響についてである。本科研費で購入したDSC(示差走査熱量計)を用いてリン酸ジブチルアルカリ金属塩の水溶液の形成する液晶の等方相への転移熱を測定し、アルカリ金属対イオンの効果を調べた。ナトリウム塩の熱量変化が最も大きくてカリウム塩とセシウム塩とがほぼ同様であった。また、濃度が高くなると次第に熱量変化が大きくなり転移熱も上昇したが、ナトリウム塩の場合だけは15mol/kgの高濃度になると再び転移熱は小さくなり、転移温度も下がって液晶相が不安定になるという異なった傾向を示した。水の2ーH NMRスペクトルの測定から液晶の秩序性と水和の程度が予測され、ナトリウム塩の場合の小さな核四極子分裂がナトリウムイオンへの水和の強さに帰せられると結論された。
|