• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

哺乳類子宮の成長・機能発現を制御する生理活性物質の検索

研究課題

研究課題/領域番号 02804067
研究機関東京大学

研究代表者

守 隆夫  東京大学, 理学部, 助教授 (80011659)

キーワードマウス / 子宮 / プロラクチン / 増殖因子 / 細胞培養
研究概要

生物にとって生殖活動は生きることと並んで一番大切なものである。哺乳類にとって子宮は、正常な生殖活動を行うために必要不可欠の重要な器官の一つである。子宮の成長・機能発現には、卵巣から分泌されるエストロジェンとプロジェステロンが主として関与していることはよく知られており、詳しく解析されている。最近では、これら卵巣由来のステロイドホルモンだけでなく、下垂体ホルモンであるプロラクチンや局所的に産生され作用するプロスタグランディン、各種の増殖因子なども子宮の活動に関与していることが判明してきた。しかし、上記のホルモン(生理活性物質)とステロイドホルモンの相互作用についての研究はまだまだ不明な点が多い。本研究は申請者により開発されたマウスの子官腺筋症発生モデルを用いて、子宮上皮と間質細胞を増殖させる活性物質を明らかにすることである。
まず、30日齢の雌マウスから子宮を切り出して、トリプシンにより細胞をバラバラにして,Ham's Fー12とDMEMを培養液として、イニスリン,トラニスフェリン,EGF,コレラトキジン,BSAを添加し細胞培養を行った。細胞の増殖は上記の系ではあまり起らないことが判明した。そこで正常マウスの子宮をホモゲナイズして、そのPBS抽出液を加えたところ細胞分裂が明らかに盛んになることが分った。子宮の中にはこの組織の増殖に必要な活性物質があることが明らかになったので,抽出液を電気泳動により分析している。さらに高プロラクチン血症を人為的に起し、子宮腺腺症を発生させた子宮からの抽出液を電気泳動法により分析して、正常の子宮から得た抽出液との組成の違い、あるいは前者を培養液中に添加した場合の違いなどを解析中である。現在のところ、2〜3のタンパク成分の違いが明らかになったので,この物質の同定を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takao MORI: "Coincidence of hyperinsulinemia and hyperglycemia after ectopic pitwtary grafting in mice" Zoological Science. 8. (1991)

  • [文献書誌] 守 隆夫: "実験動物の多面利用ー乳癌・子宮腺筋症・膵腫瘍を併発するSHNマウスを例にー" 畜産の研究 養賢堂. 45(1). 135-142 (1911)

  • [文献書誌] Hiroshi NAGASAWA: "Efhects of 6ーmethylenetestosterone a cetate on Prolactin secretion in relationslip to mammary tumorigenesis in SHN mice" Proc.5th Kyto Prolactin Conference. 5. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi