研究課題/領域番号 |
02805053
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
土木構造
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
家村 浩和 京都大学, 工学部, 助教授 (10026362)
|
研究分担者 |
成行 義文 徳島大学, 工学部, 講師 (20127848)
伊津野 和行 京都大学, 工学部, 助手 (90168328)
杉戸 真太 京都大学, 工学部, 助手 (60115863)
山田 善一 京都大学, 工学部, 教授 (60025856)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
キーワード | 地震エネルギ- / 損傷規範 / エネルギ-分担率 / 免震支承 / ハイブリッド実験 / 修復部材 / 最適制御 / 終局耐震設計法 |
研究概要 |
構造物の合理的な耐震設計を実現させるには、構造物に入力される地震エネルギ-を低くおさえると同時に、入力されたエネルギ-については、これを積極的に吸収するとともに、残りのエネルギ-については主構造部材が弾性域または弾塑性域で健全に抵抗するべきである。従来の耐震設計では、構造物の地震応答加速度や変位の瞬間的な最大値を設計規範として採用している。地震動の継続時間を含めた総合的な観点からは、エネルギ-で評価することが望ましい。 本研究では、まず地震動によるエネルギ-が構造物の質点系の運動エネルギ-や部材のポテンシャルエネルギ-として入力され、粘性や履歴特性によって吸収されていくエネルギ-分担の課程を明らかにし、この概念を用いて終局耐震設計法の新しい枠組を提案しようというものである。 本研究の成果を要約して示せば、次の通りである。 1.処女模型RC部材および損傷後の修復部材を用いたハイブリッド地震応答載荷実験の結果から、履歴吸収エネルギ-量が、損傷度判定の最も精度の高い規範であることを立証した。 2.各種の異なった機構を有する免震支承のハイブリッド実験を行い、その免震特性を比較した。特に履歴吸収エネルギ-と免震効果との関係を定量的に検討した。 3.構造物の振動エネルギ-と振動制御力のエネルギ-の総和を最小とする規範で、地震入力に対する最適振動制御則を開発し、フレキシブルな構造物モデルに対する数値シュミレ-ションを行った。その結果、受動的および能動的手法を組合わせたハイブリッド振動制御則が、エネルギ-効率の最も優れたものであることが判明した。 4.長周期地震動およびフィリピン地震報告についても調査研究した。
|