研究概要 |
Homogeneousな確率構造を持つ場として,開発を進めてきた不安定場に対し,新たなモデル化を行い,降雨の算定精度の向上を計った。すなわち,昨年度まで適用範囲の拡張を計ってきた不安定場モデルを,水蒸気の豊富な下層大気からの水蒸気の鉛直輸送が表現できるモデルとして,新たに提案した。もともと計画降雨として算定に大きな役割を果す降雨現象は,対流性降雨であり,その対流性降雨のメカニズムは水蒸気の鉛直輸送によって代表されるので,計画降雨への地形の影響の導入にはこの鉛直輸送の導入が有力な方法である。具体的には,不安定場を大気下層の水蒸気供給能力と大気上層の水蒸気吸引能力の相互作用のモデル化に対応する。 一方では,これらのパラメ-タ構造の推定に必要な3次元大気風速を3次元レ-ダ-情報から推定する手法に関し,ドップラ-レ-ダ-やMVレ-ダ-から直接観測される大気風速をトゥル-スデ-タとして精度調査を行うとともに,より広域への適用が可能な手法へと発展させるために,日本全域への適用も試み,良好な結果を得た。 以上の手法および推定結果を土台にして,沖縄レ-ダ-によってとらえられた台風を含む幾つかの降雨事例につき,地形の影響を受けていない降雨場の確率構造解析を行ない,降雨セル手法を結合して,計画降雨算定手法へと発展させる十分な土台を築いた。
|